長野博、村上知子、滝沢沙織が古民家と畑を借りて、“週末田舎暮らし”を行う。3人は田舎暮らしで季節ごとの野菜を栽培したり、おしゃれな小物を手作りしたり、普段の食生活に使えるレシピを紹介するなど、暮らしに役立つアイデアが盛りだくさん。
放送内容
キャスト・キャラクター
詳細
長野博らが、東京ならではの伝統の味を堪能する。楽しみながら旬の食材「貝」を手に入れられるところが、質実剛健な江戸の暮らしで好まれ、人気のレジャーだった潮干狩り。その中でも定番のアサリに含まれる成分が持つ効果に迫る。また、貝のうま味を生かしたグルメ「つくだ煮」や、「江戸前天丼」の作り方を教わる。
長野博らが、にんじんやじゃがいもなど春野菜の新しい楽しみ方を教わっていく。野菜を米こうじと合わせて発酵させる“野菜の発酵調味料”を紹介。料理の味が決まるだけでなく、肉をやわらかくしたり、煮物にとろみをつけたりするなどうれしい効果も。ヘルシーで野菜の甘味を生かした調味料の実力に迫る。
長野博らが、スーパーフードとして人気のナッツを使用した料理を教わる。ビタミンEやミネラル、オメガ3系・α-リノレン酸などの栄養素が豊富なナッツは、世界のさまざまな料理に使われている。その中から、料理のコクをアップさせる調味料・ナッツペーストを紹介。さらに、自宅でできるナッツの本格スイーツも。
長野博らが、全国各地の伝統食に注目し、家庭で生かす活用術をご当地シェフから教わる。信濃川流域で食材に恵まれた新潟・長岡を舞台に、にんしんや里芋、絶品郷土食が登場。さらに、酒かすをチーズのように使った「のっぺいチャウダー」や、麩とにんじんを使用した「超スローバーガー」などを紹介。
長野博らが、レモンが持つ効果やアレンジ術などを教わる。アレルギー症状を緩和する「ビタミンC」やリラックス効果が期待できる「リモネン」など、知られざるレモンの力が明らかに。また、レモンの収穫量日本一を誇る広島で注目されている「レモンの和食アレンジ」術に迫る他、家庭菜園における栽培法などを学ぶ。
長野博らが、春を先取りして野草を生かした料理や暮らしの雑貨作りを楽しむ。季節の移ろいを肌で感じるため、里山を散歩しながら生き生きとした草花を探す。冬の七草の一つ「フキ」を洋食で使う方法や、今では貴重な「アカネ」の根を使いランチョンマットを草木染めする方法など、昔ながらの活用術を達人から教わる。
長野博らが、生粋の豆腐マニアから豆腐のおいしさや便利さを生かす技を教わっていく。安価で栄養価も高いことから「家計の味方」である豆腐を、肉や魚に負けない満足できる料理にするちょっとしたこつを紹介。さらに、ファーム産の大豆を使用し自宅で究極のふわトロ食感を味わえる「手づくり豆腐」にも挑戦する。
長野博らが、春の素材を使って“おうち時間”を豊かにするアイデアに迫る。家に余っている緑茶に、芽吹いたばかりの野草を合わせたオリジナルティーや、身近な野菜を使ったまんじゅうで、大人好みの和スイーツを楽しむ方法を紹介。人気の古民家カフェから、手軽にできる“癒やし時間”の過ごし方を教わっていく。
長野博らが冬においしいスープを紹介する。毎日スープのレシピと画像をSNSに投稿しているスープ作家・有賀薫さんが登場し、普段使いできるスープ作りのヒントや、スープと暮らすスタイルを提案。冷蔵庫にある漬物でスープの味を深くする技、フランスで親しまれるスープなど、素材のだしを生かす極意に迫る。
神に供えた鏡餅を食べ、1年の健康と家内安全を願う正月の「鏡開き」を前に、長野博らが各地の郷土食を参考に、餅の新たなおいしさを楽しむ“新定番”を提案。ワンプレートにずんだ、エビ、えごまなど味付けの違う餅を盛った、岩手・一関に伝わる豪勢な祝い料理「餅膳」の他、地域色ある雑煮やスイーツ餅を紹介する。
そばの魅力に迫る。長野博らが、のどごしと独特のコシが特徴の「へぎそば」作りに挑戦。初心者には、つなぎやすく作りやすいというそばだけでなく、つゆも調味料でだしをとり、1週間熟成させる作り方に挑む。また、そば粉を活用したスイーツも紹介する。
ペルーやスペインなど世界を渡り歩き、近年東京から長野の里山に移住したシェフの里山暮らしに迫る。長野博らはシェフとリモートでつなぎ、郷土食「寒干し大根」を洋風にアレンジしたものなど、食材を生かすアイデアを教わっていく。また、野菜と料理の力で「限界集落の再生」を目指す新たな取り組みも紹介。
秋の味覚を生かした手軽で気分が上がるサンドイッチを紹介する。色とりどりの果物を使った断面が美しい「フルーツサンド」や、キノコや秋野菜をたっぷり食べられる「ベジタブルサンド」作りに長野博らが挑戦。水っぽくさせないこつや、専門店のようなサンドイッチを自宅で楽しむためのアイデアに迫っていく。
秋の風情を自宅で手軽に楽しむことができる「コケ」を紹介する。長野博らが旬のコケを使った「箱庭」作りに挑戦。日本庭園の美を小さな箱に凝縮して表現するため、鉢や木箱の中にコケ、草花、石、砂などを配置していく。長野らは、歴史ある寺のようなおもむきの箱庭を作るべく奮闘しながら、小さな秋を満喫する。
秋の味覚「サケ」を紹介する。栄養があり、身近な食材のサケだが、調理が難しく料理のレパートリーを広げづらいことが難点。そこで、家庭でも簡単にできるサケの調理法に長野博らが挑戦。サケをジューシーに焼く技を使った「塩焼き」や、新たなおかずとして提案する「フレンチ風デリ」など、サケの魅力に迫る。
北欧で親しまれている秋のスイーツを紹介。スウェーデンでは週末に食べるという、栄養満点で甘過ぎない大人の味わいのパンケーキや豆のスープ、りんごケーキなど、美と健康に役立つ北欧流のスイーツに迫る。長野博らは、スウェーデン在住の日本人パティシエからリモートでスイーツの作り方を教わる。
野菜や花の持つ力を生かし、より自然な野菜づくりを楽しむ方法を紹介する。今回は、ギョーザの材料に使用される野菜を育てる“ギョーザ菜園”に挑戦。ギョーザに欠かせない野菜を一か所に植え、においの強い野菜や、虫が嫌う花と組み合わせ育てていく。収穫後には、その野菜を使いギョーザを作る。
食卓の名脇役である「薬味」を主役に変身させる活用術を紹介する。長野博らは、古民家で育てたシソとミョウガの調理に挑戦。体内の免疫力を高めるβ-カロテンなどが含まれているシソと、むくみ予防が期待できるカリウムなどが豊富な「食べる薬」ミョウガを使い、小鉢料理や風味を生かしたおかずを作っていく。
年齢を問わず自宅で簡単に実践できるストレッチを紹介する。長野博らは、「柔軟性チェック」で体の硬い所を調査。自らの体の状態を知り、その凝りを解消すべくストレッチに挑戦する。また、続けるための秘訣である「ごほうびタイム」も堪能。楽しく続けられるストレッチ法で、体と心をリラックスさせていく。
長野博(出演)
滝沢沙織(出演)
村上知子(出演)
赤平大(ナレーター)
注目の映画やドラマ、人物を総力特集
草彅剛のお気楽大好き!WEB
“クセ強”番組多数!TOKYO MX特集
#7「ヴィジュアルプリズン」愛が爆発!=LOVEの野口衣織 連載「いおはにほへと。~神アニメ×神セリフ=♡~」
随時更新中!【春ドラマまとめ】2022年4月期の新ドラマ一覧
第14回公開!ぼる塾の酒寄さんちょっと聞いてくださいよ
鈴鹿央士インタビュー掲載!めざましプレゼンターに直撃!
2022年5月16日21:00