閉じる

この差って何ですか?

バラエティー

2015年4月12日スタート 毎週火曜夜7:00/TBS系

この差って何ですか?の放送内容一覧

この差って何ですか?
2019年3月12日 TBS

ゲストは菊池桃子、欅坂46・小林由依、沢松奈生子ら。“平成元年の健康食材と平成31年の健康食材”の差をテーマに、平成の30年の間にさまざまな研究が進む中で変化した“健康食材の常識”を紹介。また、「外国人がわからない日本の差」では、“花見団子は3個なのに、みたらし団子は4個”の差を検証する。

詳細を見る
この差って何ですか?
2019年3月5日 TBS

「外国人がわからない日本の差スペシャル」を。「戒名」の値段の差では、戒名に使われる漢字によって、その値段が大きく異なることを解説する。さらに「戒名は付けないといけないの?」など戒名にまつわる5つの疑問に答える。ほか、「ショートケーキ」の「ショート」の意味を、アニメ誕生物語で伝える。

詳細を見る
この差って何ですか?
2019年2月26日 TBS

「外国人が分からない日本の差」では、“しいたけとどんこの差”を予想する。大分・由布市のしいたけ農家から、2つの差に迫るとともに、どんこと呼ばれるようになったきっかけを探る。ほか“普通の湯飲みとお寿司屋さんの大きい湯飲みの差”や“お葬式のしきたりや礼儀作法にまつわる差”について考える。

詳細を見る
この差って何ですか?SP
2019年2月19日 TBS

「外国人がわからない日本の差」では、商店街を取り上げ、精肉店で“ミンチ”と“メンチ”の差を考える。ゲストは浅野ゆう子ら。

詳細を見る
この差って何ですか?
2019年2月12日 TBS

ゲストにMr.シャチホコら。サバ缶以外に健康効果が期待できる魚の缶詰として、イワシの缶詰を取り上げる。高血圧に悩む具志堅用高が、イワシの缶詰の検証実験に挑戦。1日1缶、普段の食生活に取り入れてみることに。「外国人がわからない日本の差」では、日本の商店街にまつわるさまざまな差を取り上げる。

詳細を見る
この差って何ですか?
2019年2月5日 TBS

防災常識に関する昔と今の差を解説。在宅中に地震が発生した時、かつてはすぐに屋外に避難することが望ましいといわれていたが、今では推奨していないという。いったい家のどこに避難すればいいのかを考える。ほか、同じ意味で使われている「俳優と役者の差」を予想する。ゲストは初登場の陣内孝則ら。

詳細を見る
この差って何ですか?
2019年1月29日 TBS

「外国人がわからない日本の差」では、テニスの大坂なおみ選手など、名字の「大坂」は“つちへん”なのに、地名の「大阪」は“こざとへん”という差を考える。「おおさか」の歴史などをからアプローチ。漢字の種類が最も多いといわれている「ワタナベ」姓の差も予想。「渡辺」表記のはじまりを、アニメで伝える。

詳細を見る
この差って何ですか?
2019年1月22日 TBS

ゲストは指原莉乃ら。魚の「たら」にまつわる差を予想する。スーパーで売られているたらには4種類があるが、実はこの中に「たらではない魚」が含まれているという。指原は4種類ともたらの代用品と答える。ほか、料理上手な人と一般的な人の料理の作り方の差も特集。料理上手な人代表に、後藤真希が登場する。

詳細を見る
この差って何ですか?SP
2019年1月15日 TBS

「健康効果が倍増!キノコの作り置きレシピの差」と題し、キノコの健康効果と、より効果的な食べ方をクイズ形式で出題。初登場の生瀬勝久、島谷ひとみらが答えを予想する。また、簡単に作れて毎日食べられるキノコの作り置きレシピを紹介。ほか、新企画として「昔と今のオレオレ詐欺の差」を取り上げる。

詳細を見る
この差って何ですか?SP
2018年12月18日 TBS

「年末年始の作法にまつわる気になる差」を送る。“初詣に行くタイミング”など、年末年始の気になる差を調査し、MCの加藤浩次と川田裕美が解き明かしていく。ゲストは早見優、久本雅美ら。

詳細を見る
この差って何ですか?
2018年12月4日 TBS

「カラダ年齢が高い人と低い人の差」を送る。眼年齢や脳年齢、肺年齢をチェックする方法を紹介し、ゲストの高橋英樹らがスタジオで実践。それぞれの専門家が解説する。ほか、「外国人がわからない日本の差」と題し、おかめとおたふくの差について土田晃之、上地雄輔らが予想する。

詳細を見る
この差って何ですか?
2018年11月27日 TBS

「昔の健康常識と今の健康常識の差」をテーマに、昔は当たり前だった健康常識の“今”をスタジオで解説する。最新の研究に基づく「今の健康常識」に、ゲストの高橋英樹らは驚く。ほか「外国人がわからない日本の“商店街”の差」と題し、和包丁と洋包丁の差や、ニラレバとレバニラの差などを紹介する。

詳細を見る
この差って何ですか?
2018年11月13日 TBS

元気なご長寿たちが週3日以上食べている食品をランキング化。その中から、理にかなった食べ合わせを実践している方々の生活を取り上げ、「食べ合わせの差」を考える。「外国人がわからない日本の差」では、紅葉はもみじ狩りと言うのに、桜は桜狩りとは言わない差を予想する。ゲストは高橋英樹、夏木マリら。

詳細を見る
この差って何ですか?
2018年10月23日 TBS

ゲストは眞嶋優ら。「病気の時に体に現れるサインの差」第2弾を。動脈硬化や椎間板ヘルニア、睡眠時無呼吸症候群などの病気を簡単にセルフチェックする方法を紹介する。動脈硬化かどうかの前兆が、「耳たぶ」に現れるというで、スタジオでセルフチェック。するとパネリストの土田晃之の耳に、ある異変が見つかる。

詳細を見る
この差って何ですか?
2018年10月16日 TBS

「そば」にまつわる差を特集する。そばは、食べ合わせによっては、健康効果をより倍増させるという。そこで人気の具材8種類の中から、免疫力アップや便秘解消、高血圧予防に効果的な食べ合わせを予想していく。「外国人がわからない日本の差」では、もりそばとざるそばの差を考える。ゲストは長谷川純ら。

詳細を見る
この差って何ですか?
2018年10月9日 TBS

100歳を超えても元気な健康長寿のお年寄りが毎日食べてる“梅干し”と“酢”について紹介。「梅干しにまつわる差」では、食べ方次第でさまざまな効能があるということが分る。健康効果を発揮する梅干しの正しい食べ方を2択クイズで考える。ほか、酢は摂取するタイミングや「何と一緒にとるか」かが大切だという。

詳細を見る
この差って何ですか?
2018年9月25日 TBS

秋に気になる「値段が高い柿と値段が安い柿の差」を紹介。スタジオでは実際に柿を試食し、番組初出演となるゲストの北山宏光らが答えを予想していく。ほか、「昔の健康常識と今の健康常識の差」と題し、これまで当たり前とされてきた“健康常識”の中で、今では間違いとされているものを専門家が解説する。

詳細を見る
この差って何ですか?
2018年9月18日 TBS

「外国人がわからない日本の差」コーナーでは、俳句と川柳の差を考える。それぞれの基本ルールなど、明確な差をアニメでひもとく。また、効率よくダニを撃退する方法とそうでない方法の差も取り上げる。放っておくとアレルギー性鼻炎や喘息を発症する“チリダニ”の撃退法を紹介する。ゲストは朝比奈彩、名倉七海ら。

詳細を見る
この差って何ですか?
2018年9月11日 TBS

「外国人がわからない日本の差」と題し、割り箸の形の差を紹介。ほか、彼岸を控えたこの時期に役立つ“ぼたもちとおはぎの差”などを解説する。

詳細を見る
前へ
次へ

この差って何ですか?のニュース

  • Snow Man 目黒蓮に加藤浩次「君いい!」と絶賛 まっすぐな言葉にSNSでも反響

    Snow Man 目黒蓮に加藤浩次「君いい!」と絶賛 まっすぐな言葉にSNSでも反響

    2021/01/26 20:37
  •  SixTONESのジェシーが「この差って何ですか?」に初登場!ロングセラーおもちゃの“今と昔の差”に驚き

    SixTONESのジェシーが「この差って何ですか?」に初登場!ロングセラーおもちゃの“今と昔の差”に驚き

    2020/11/17 07:00
  • 武藤彩未、2度目の登場!80年代楽曲の魅力をプレゼン

    武藤彩未、2度目の登場!80年代楽曲の魅力をプレゼン

    2020/11/10 10:00
もっと見る
この差って何ですか?トップへ戻る
  • 【春アニメまとめ】2024年4月期の新アニメ一覧

    随時更新中!【春アニメまとめ】2024年4月期の新アニメ一覧

  • 【夏ドラマ】2024年7月期の新ドラマまとめ一覧

    随時更新中!【夏ドラマ】2024年7月期の新ドラマまとめ一覧

  • 「ザテレビジョン」からのプレゼント!

    「ザテレビジョン」からのプレゼント!

  • コミック試し読みまとめ

    話題の作品がいっぱい!コミック試し読みまとめ

  • 第119回ザテレビジョンドラマアカデミー賞

    結果発表!第119回ザテレビジョンドラマアカデミー賞

  • 【春ドラマ】2024年4月期の新ドラマまとめ一覧

    随時更新中!【春ドラマ】2024年4月期の新ドラマまとめ一覧

もっと見る