「斎の“壁”がなくなっていくと共に、声優という仕事にも慣れていきました」(中山)
――お2人は今回が声優初挑戦ということですが、演じていくうちに心境の変化はありましたか?
長江:“表現をしなくなってきた”かなとは思います。誰かとの距離感とか、誰に声をかけているとかを最初すごく大切にしていたんですけど、それを気にしなくなってきている。それがいいのか悪いのかはわからないですけど。自分は誰に対して向かって話しかけていますよっていう、芝居的な表現をしなくなってきたのかな…と、1話を振り返ると思いますね。やっと体にキャラクターが馴染んできたのかな。
中山:斎は自分以外の人と接する時に“壁”がいっぱいあるんだろうなと感じていて。その感じと、まだ声優という仕事に慣れていない自分がなんとなくリンクしている部分があったんです。その“壁”が徐々になくなっていくと共に、声優という仕事にも少しずつ慣れていって。特に斎の中では、あさひとの“壁”が一番なくなって、最終的に全て取れる、その過程も(現実と)近しいところがあったんで、そこは斎にも助けられたなと。
長江:ありがたいです!
中山:今では、(あさひのことを)気にしすぎちゃってもう、何かあったら気になってしょうがない体質になっちゃってるんで(笑)。
長江:もし、あの場所に斎さんがいなかったらどうなっていたんだろうなって思います。内面に対してあそこまでしっかり向き合ってくれるのは、多分斎さんだけだっただろうな。
――お二人の関係地が役柄ともリンクされてるんですね。
長江:そうですね。僕、表現をしなくなったり、役を馴染ませようと思えたきっかけが実はあって。収録が終わった後に、演出の羽田野千賀子さんから「長江さんは声優としてのやり方は間違っていないから、あさひとしてその場にいられるようにしなさい」って言われて。そこから、今までは「あさひを表現しようとしていたから、そこに長江崚行の本心みたいな部分が乗っていないのかも」と気づいて。だったら、あさひを自分の方に引っ張ってきて、あさひと自分がちゃんとリンクして喋っているようにしよう、だから表現をしないようにしようと思えたんです。
中山:僕も「そんなに役に引っ張られなくていいよ、これは劇中劇の中だから」とか、細かい心情まで「君の鷹雄だったらこうだよね?」とか細かく演出をつけていただけて、すごく信頼できたし、演じる側としてもやりやすかったですね。
長江:僕もう一個あって。自分で読んできたあさひをやったときに、「次はこういうニュアンスをやって」って言われて、それがうまく回らなかった時に、「作ってきてくれたものは良いけど、こういうのを見せてと言われた時に役が崩れるのは、決め打ちしすぎてたり、作りすぎてるってことだから、それを回避したいなら、役で居続けることか、いろんなパターンを家で考えてくるとか。現場での瞬発力ってすごい大事だからね」って話をしていただいて。ありがたいな、と思いましたね。
中山:忘れがちなことだから、ありがたいよね。
長江:そう!舞台もそうだなと思って。お芝居って、相手がいて初めて成立することだから。もう、定期的に指導をしていただきたいと思いました(笑)。
この記事の関連情報はこちら(WEBサイト ザテレビジョン)