出川哲朗、山之内すずがSDGsの理解を深めるワークショップイベントに出席 山之内「小さな積み重ねが大事だなと」

2021/08/13 17:30 配信

芸能一般

【写真を見る】ワークショップイベントに参加した子どもたち、出川哲朗、山之内すずの集合ショット(C)NHK

山之内すず「小さな積み重ねが大事だなと」


SDGsへの取り組みの中で、日常生活の中で意識していることについて山之内は「私は炭酸水が好きなのでよく飲むのですが、炭酸水を作る機械を購入して、ペットボトルで買う機会をなるべく減らせるよう意識しています。あと、シャンプーやボディーソープ、柔軟剤などはプラスチックの容器ごと何度も買い替えるのではなく、詰め替え用を買うなど、小さな積み重ねが大事だなと思っているので気を付けています」と明かした。

また、今後意識していきたいことを問われた出川は、「今後余計なもの買わないようにします。洋服とか番組収録で気に入ったものは買い取っているんですが、そのまま一度も着ない服とかあって。余計なものは買わず、本当に必要なものだけを買うようにしていきたいですね」と語った。

さらに、子どもたちにSDGsについてより興味をもってもらうために必要なことについて、出川は、「(「ひろがれ!いろとりどり」シリーズマスコットキャラクターの)アオとキイがSDGsについていろいろとナビゲートしていますが、そういうキャラクターがいることで、子どもが興味を持ってくれることもあると思うのでとても良いなと思います」と話した。

山之内は、「最近では、5歳の男の子から『「ぼくドコ」見ています!』と似顔絵をいただいたり、お父さまお母さま方から『いつも子どもと見て学んでいます』というお声もいただいていて。これからの未来を担う子どもたち、そしてその親世代の方にも伝わっているのだなと実感しているので、これからも番組などでSDGsについて積極的に発信していくことが大切かなと思っています」と自身の考えを明かした。