新スーパー戦隊、ピンクが男性なぜ?東映P「ステレオタイプな人物造形をしないというメッセージ」

「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」第2話戦闘シーン (C)テレビ朝日・東映AG・東映

3月6日からスタートしたスーパー戦隊シリーズ最新作「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」(毎週日曜朝9:30~放送中、テレビ朝日系)。SNSでは放送開始早々「情報量が多い」「カオスすぎる」「そもそも暴太郎(あばたろう)って何?」など、想像を超えた展開を面白がるコメントで大盛り上がり。「これでお前とも縁ができた!」という主人公のセリフも、早くもネットミーム化しつつある。まさに「いまだかつて見たことのないヒーロー」というコンセプトが、視聴者へ様々な角度から刺さっているようだ。また、放送前から話題になっていたポイントのひとつは「ピンクが初の男性戦士」であること。46作目のスーパー戦隊が目指す新たな地平について、数多くのスーパー戦隊や仮面ライダーシリーズを手掛けてきた、東映・白倉伸一郎プロデューサーに聞いた。

インパクト不足を解消するために、アバターという概念を利用

謎の組織“脳人(ノート)”の戦士・ソノザ(タカハシシンノスケ/左)と戦うオニシスター(右) (C)テレビ朝日・東映AG・東映


本作はスーパー戦隊シリーズ第46作目。モチーフは「桃太郎」で、ドンモモタロウ(レッド)、サルブラザー(ブルー)、イヌブラザー(ブラック)、キジブラザー(ピンク)、オニシスター(イエロー)が、人間の欲望から生まれるモンスター“ヒトツ鬼(キ)”と、ヒトツ鬼を人間ごと消去しようとする謎の組織“脳人(ノート)”に立ち向かう物語だ。

「前シリーズの『機界戦隊ゼンカイジャー』は45作記念ということで、ある種スーパー戦隊シリーズの集大成、究極の形を模索する1年間でした。そこで一区切りがついたので、次のステップに進もうとしているのが本作」(白倉P/以下同)

まず目をつけた最初のポイントが“変身”。例えば仮面ライダーでは、変身シーンが大きな見どころの一つ。実際、仮面ライダーを演じた俳優がバラエティ番組などで変身シーンを求められることはよくあるが、スーパー戦隊ではめったに見られない。“変身”が軽んじられているのではないかという懸念があった。

「正直、45作もやるとヒーロースーツの区別がつかなくなってくる。そこで(スーパー戦隊初代の)『秘密戦隊ゴレンジャー』を改めて見返してみると、シルエットに違いがある。個性の違う5人が集まった、集団としての面白さを、どう変身で表現するかに回帰しようと思いました。また、そもそもスーパー戦隊は、素面(変身前)5人が揃ってから変身するのが一般的。変身する前からそこにいるわけで、これでは5人のヒーローが揃った瞬間のインパクトが薄い。これらを一挙に解決できないかという模索の中で“アバター”という概念を取り入れました」

本作でまず工夫されたのは、ヒーローの見た目だ。ドンブラザーズはアバターデータ=“アバタロウ”をロードすることで変身する。大ヒット映画「アバター」や「レディ・プレイヤー1」「サマーウォーズ」など、アバターを扱った作品は多い。ネットゲームで自身のアバターを作り、プレイしている人も少なくないだろう。アバターの特徴は顔も体型も、性別さえも自由に決められること。それゆえ本作ではキジブラザーが身長220cm、イヌブラザーは1mと、通常の人間サイズではなくなっている。結果、見たこともない5人凸凹のルックスに。タイトルでも「暴太郎(“アバタ”ロウ)」という造語を生み出した。「スーパー戦隊はスーツアクターのアクションが売りでしたが、それが制約にもなっていた。変身後の姿にCGを取り入れることで、企画としての自由度を上げました」

関連人物