5月23日に「第1回新潟国際アニメーション映画祭」の開催を発表する記者会見が都内で行われ、審査委員長を務める押井守氏(映画監督)、フェスティバル・ディレクターの井上伸一郎氏(株式会社KADOKAWA上級顧問)、映画祭事務局長の真木太郎氏(株式会社ジェンコ代表)が登壇。また、オンラインで「カンヌ国際映画祭会場」から、プログラミング・ディレクターの数土直志氏(ジャーナリスト)、新潟からは映画祭実行委員会代表の堀越謙三氏(有限会社ユーロスペース代表)と映画祭事務局長の梨本諦鳴氏(映画監督)も出席した。
まずは、井上氏が「『新潟国際アニメーション映画祭』は長編商業アニメーション作品にスポットを当てた、コンペティション部門を持つアジア最大の祭典として、新潟から世界にアニメーション文化を発信してまいります。短編は扱いません。尺は40分以上を基本的に考えております」と趣旨を説明。
開催期間は2023年3月17日(金)から22日(水)までの6日間で、今後毎年開催していく予定で、上映会場は新潟市民プラザ、開志専門職大学、T-JOY万代橋(予定)、シネウィンドの4カ所を予定している。
続けて、本映画祭が「日本のアニメに限らず、アニメーションの地位や価値の向上に貢献するため、中心的役割を担うものになる」という展望も伝え、「アニメ映画を上映するだけでなく、アニメやコミックの研究論文を発表するプログラムも作っていく」と明かした。
押井審査委員長は「今までにもアニメーションのコンテストはたくさんあったので、何を今さらと思う人もいると思います。でも、考えてみると『アヌシー国際アニメーション映画祭』とか『広島国際アニメーションフェスティバル』とかは、基本的にアート系のアニメーションがコンテストのメインでした。今回の映画祭の一番の特徴は、長編作品に特化していて、エンターテインメント作品のコンペにしていること。それが面白いと思います」と、これまでになかったアニメーション映画祭になると説明。
そして、「アニメ業界は、人の悪口を言ったりすることを基本的にやらない特殊な世界。“人の作品に口出すな”っていう、それは悪しき伝統で、批評もなければ評価もなかった。そういうものを打ち破る契機になればいいかな」と、業界の殻を打ち破ることを宣言した。
審査委員長としては「引き付けたからには、自分のポリシーで作品を選びたい。作品の規模とか、興行成績だとか、作った会社の規模とか、監督の評判とか、そういうことを全部無視して、クリエーティブで情熱を感じる作品を選びたいと思っています」と審査の方針を語った。
質疑応答で、「長編案目は公開直前まで制作が行われることが多く、商業的にも作品の露出に関してプロモーションのスケジュールが細かくなっていることも多いので、全国公開前に映画祭で上映することは難しいのでは?」という質問に対して、真木事務局長が「ジャパンプレミアとして海外からの作品は集まりやすいと思いますが、日本の作品を集めるのはハードルがあるように思うので、出展にどんなメリットがあるのかをお伝えしていかなければいけない」と開催までの課題の一つであると答えた。
それに関して、映画監督でもある押井審査委員長は「確かにアニメ作品って公開の当日までシークレットになっていたり、漏洩することを極端に恐れている。ただ、基本的に公開前に作品を、たとえば一晩だけ上映する“プレビュー”という伝統が海外にはあるんです。その“プレビュー”をやらない映画はないというくらい。そこでアンケートを取ったり、市場調査をするわけです。興行側にもメリットはあるんです。日本には試写会はあるけど、“プレビュー”というシステムはない。でも、これはとても良い制度なんですね。今回の映画祭がそのきっかけになったらいいなと思います」と、これまでの慣わしを打ち破ろうという強い意志を示した。