堂島孝平「いい意味で肩の力が抜けて、ミュージシャンとして、シンガー・ソングライターとして、一番いい状態かもしれない」

2022/08/25 12:00 配信

音楽 インタビュー

アルバム『FIT』が発売中の堂島孝平   撮影=大石隼土

自分で思ってもみないようなものに出会いたくて音楽をずっと作っているところがあるんです


そんな「てんてん」しかり、斬新で胸が高なるような衝撃を与えてくれる堂島の独創的なワードセンス。その言葉たちは、いつ、どんなきっかけで生まれるのだろうか。

「基本はふざけてるんですけどね(笑)。ユーモアありきで書いております。いつ、どんなタイミングで…というのも難しいのですが、例えば“愛は到達点に~”のフレーズは、何かパッと出てきて(笑)。そこからいろいろな“○○点”を並べてみようって思ったのは、多分、そういう歌があったら面白いかもっていう感覚なんですかね。やっぱり、“ないもの”を作りたくて音楽をやっているというのが根本にあるので」

それは、まさに彼が音楽と共に生きる理由のようで、「変化したいから音楽をやっている」と続ける。

「自分の中に変化を起こすことが好きで、自分で思ってもみないようなものに出会いたくて音楽をずっと作っているところがあるんです。こういうのはまだ誰もやってなくて面白いんじゃないかっなていう、発明みたいな感覚だったりもするから、今までやったことがあることはあまりやらないんですよね。あとは自分だけじゃなく聴いてくれる側に変化が起こることもあると思ってて、例えば『てんてん』を聴いた人が“何だ、これ。こんな曲があったのか!”って思うことで、その人にも変化が起こるわけじゃないですか。やっぱり音楽がもたらすものって変化だなって、最近ますます思うようになっていて、そのために“一瞬の思い付く何か”を逃さないようにしたい。そんな思いで音楽と向き合っていますね」

さらに昔と比べて考え方にこんな変化が。

「若いころはとにかく“個性を出さなきゃ”とか“変わったことしなきゃ、工夫しなきゃ”って、肩ひじ張って躍起になっていたこともあったと思うんです。もちろんオリジナルであるためには人と違うことをするのがマナーだし、そうじゃないとみんな共存できないというのもあるのですが、それがいい方に転がることもあれば、小難しくなっちゃう危険もはらんでいて。けれど今は、そういう時代もあったなーと懐かしく思うくらい、特に今作に関してはほぼ“奇をてらう”みたいな意識はなく作れていて。何というか、これまで培ってきたものを使って“自分で自分を遊べている”感じなんです。いい意味で肩の力が抜けて、ミュージシャンとして、シンガー・ソングライターとして、一番いい状態かもしれない。“オリジナルでいなきゃ”って気張らず、“自分が作り出せるのはこれです”っていう感覚に近いかな」