なにわ男子・西畑大吾、芝居の仕事はグループへの還元のため 初の主演ホラーは自分で観ても怖かった

2023/06/01 08:30 配信

映画 インタビュー

なにわ男子・西畑大吾主演の『忌怪島』が公開(C)2023『忌怪島/きかいじま』製作委員会

映画『忌怪島/きかいじま』が6月16日(金)に全国公開される。『呪怨』『犬鳴村』など数々の大ヒットJホラーを手掛ける清水崇監督が、孤島を舞台に、VR研究チーム“シンセカイ”に襲いかかる怨念の恐怖を描く本作。主人公の天才脳科学者・片岡友彦を演じる、なにわ男子西畑大吾にインタビューを行い、ホラー映画初主演の感想や撮影の裏話、なにわ男子メンバーの作品への感想、様々な芝居の仕事に積極的に取り組む理由まで聞いた。

怖い中にストーリーがしっかり描かれ、映画として楽しめる


──初のホラー映画出演となりましたが、最初に映画『忌怪島』出演の話を聞いたときはどう思いましたか?

僕自身がビビりなので、ホラー映画の出演と聞いてすごく驚きましたけど、うれしかったです。

──西畑さんご自身はホラー映画はお好きですか?

全然好きじゃないです。むしろ観たくない(笑)。

──今回『忌怪島』に出演するにあたり、何かホラー作品を観たりは?

清水(崇)監督の過去作品は拝見させていただきました。もともと『呪怨』と『犬鳴村』は観ていたので、『樹海村』と『牛首村』を。

──ホラー映画の面白さをどこに感じましたか?

面白さですか?感じないです、怖いんで(笑)。でも清水監督の映画は、もちろん怖いですけど、その中にストーリーがしっかり描かれていて、映画として楽しめる作品になっている。そこはホラー苦手な僕からしてもありがたいなと思いました。

──『忌怪島』の脚本を読んだときの印象はどのようなものでしたか?

VRやメタバースといった最新技術を使ったものだということは聞いていたのですが、脚本を読む前は、最新技術と、怨念といった非科学のものがどう結びつくのか想像がつかなくて。読み終わって「そういうふうに結びついてくるんだ!」とワクワクしましたし、令和という時代にすごく合っているなと思いました。

映画『忌怪島』より(C)2023『忌怪島/きかいじま』製作委員会


科学者ならではの難シーンに「天才かもしれない(笑)」


──西畑さんが演じるのは、天才脳科学者・片岡友彦。演じるにあたって、清水監督から何かリクエストされたことはありましたか?

リクエストではないですが、ホラーならではの描写や演じ方について、いろいろアドバイスをいただきました。中でも驚き方の度合いはよくアドバイスしてくださって。ありがたかったですし、それが映画の恐怖を助長させているのではないかなと思います。

──ホラーならではの驚き方というのはどのようなものなのでしょう?

これはどんなお芝居にも通じることですけど、目で見て確認して頭で考えて行動に出すという、その過程をぜひ出してほしいということを言われました。僕が演じる友彦くんは「わぁ!」っていう驚き方をする子じゃないので、台本にある「叫び」が、「ギャー」なのか「ワー!」なのか「ヤー!」なのか、などを相談しながら作っていきました。中でも難しかったのは、友彦くんが非科学をまったく信じない子だということ。その子が非科学に直面したときにどんなふうに驚くのか、どんな声を出すのか、どういう風に目線が動くのかというのはすごく考えました。

──撮影して怖くなり過ぎてしまって、例えば1人でお風呂に入れないとかトイレに行けないとかにはならなかったですか?

もう大人なんで!(笑)

──難しかったシーンや苦労した場面があれば教えてください。

海での沈むシーンの入りを浅瀬で撮ったんです。足も手も地面についた状態だったんで「余裕やろ」と思ってたら、沈んだ瞬間に鼻から海水が入ってきて、足も手もついてるのに溺れかけました。

──それは怖いですね。

そのあと普通に立てたんですけどね。でも0.5秒くらい、ほんまパニックになりました。「やばい、死ぬ」と思いました。「あ、でも手足ついてるわ」と思って。スタッフさんたちが心配して「大丈夫ですか?」と言ってくれたんですけど、「俺、手も足もついてるわ」ってちょっと恥ずかしくなりました。僕、泳ぐのは苦手ではないんですけど、海はあんま行かないんで、海って怖いなと思いましたね。

──科学者らしく、数式を書くシーンもありましたが、あのシーンはいかがでしたか?

あれは結構すんなりと覚えられて。撮影の20分前くらいに「これ、書いてください」って言われて、最初は「めっちゃ数式並んでて覚えられへんやん」と思ったんですけど、よく見ると規則性があって、それを覚えたら意外といけました。自分が今、何を書いているのかはまったくわかっていなかったですけど(笑)。

──とはいえ、20分で覚えられるのはすごいですね。

天才かもしれない(笑)。