2022年に、メジャーデビュー35周年を迎えた酒井法子。1985年に発売した『男のコになりたい』でいきなりトップアイドルに駆け上がり、「のりピー語」を駆使し、正統派アイドルとは微妙に路線を画したユニークな存在として80年代のアイドル界に新風を巻き起こした。あれから35年――記念のベストアルバム『Premium Best』をリリースする酒井に、“アイドルな日々”を振り返ってもらうと、「私たちはソロだったから、ファンの方はアイドルと疑似恋愛ができた。憧れの存在にしやすかったのかも」と言うように、今また、Z世代女子を中心に盛り上がりを見せる80年代女性アイドルの人気の秘密が見えてきた――。
のりピーの愛称で親しまれる酒井法子は、1985年に行われた、資生堂のシャンプー「ヘアコロン」のイメージガールオーディションを受けたことをきかっけに芸能界への入り口に立った。その頃酒井が憧れていたアイドルは、80年代アイドルの先駆け的存在の松田聖子だったという。
「テレビっ子でしたし、小さい頃からテレビに出る人になりたいと思っていました。ある日、親戚のお兄ちゃんが聖子さんのカセットテープをプレゼントしてくれて、その中に入っていた『制服』という歌が大好きになりました。それからはもう聖子さんの大ファンになって、大きいカレンダーを買ってもらった時なんて、表紙の写真があまりに可愛くて、1年間とうとう表紙を破れなかったくらい(笑)。聖子さんに憧れてアイドルになりたいと思い、受けたのがミスヘアコロンオーディションでした」
松田聖子は、山口百恵の引退と入れ替わるように80年にデビュー。松本隆、財津和夫、呉田軽穂(松任谷由実)、大瀧詠一、細野晴臣ら、まだ20~30代だった新しいカルチャーを身に着けた作家陣が作った聖子の歌は、あきらかにそれまでの一般的なアイドルソングのイメージとは違っていた。
「さっきも言いましたが、私は聖子さんの『制服』(作詞:松本隆 作曲:呉田軽穂)が大好きでした。まだ小学生で卒業式にも出たことがなかったのですが、少しハスキーな声で歌う『制服』は、聴いていてすごく切ない気持ちになったのを覚えています。それからは聖子さんの曲は全部ダビングして、歌詞カードなんてなくてもフルコーラスで歌えました。だから今も聖子さんの曲を聴くと、キュンとしてしまいますね。今また若い方たちがあの頃の歌の魅力を〝エモい〟と表現するのは、分かる気がします」
そんな酒井が86年のVHS作品『YUPPIE』のリリースを経て、メジャーレコードデビューを果たしたのは87年の2月だった。
「私の場合は、聖子さんたち正統派のアイドルの方たちとは違って、酒井法子というタレントの前にのりピーというキャラクターが独り歩きした感じでした。デビューの頃からピーピーピーピー言っていましたから(笑)。ちょっとキャラっぽいというのか、「おキャンなレディ」がキャッチコピーで、とにかく元気な女の子で売っていました。私がときめいていた聖子さんの歌だと、素敵な先輩の下駄箱にラブレターを入れるような淡い恋の妄想が膨らむ世界でしたが、私の場合は恋も青春的というのか、部活動の中の恋模様のような曲が多くて、そうかと思えば『のりピー音頭』を歌ってみたり。ある意味、他のアイドルの方よりキャラは濃かったと思います」
デビュー曲『男のコになりたい』の作詞は、松田聖子のデビュー曲『裸足の季節』や2020年にリバイバルヒットして話題になった松原みきの『真夜中のドア』を手掛けた三浦徳子だった。
「三浦さんももちろんですが、あの頃はいろんな作家の方にハートを鷲づかみされるようなキャッチ―な曲をたくさん作っていただいて、素敵な時代だったなって思います。私たちが当時歌わせていただいた曲は詞もメロディーも、歌いやすくて耳に自然に歌詞が入ってきて、何を歌っているのかが分かる、そんな歌だったような気がします。聴いていると短編映画を観ているようで、その歌の世界に没入できるところが当時の歌の魅力だったんじゃないでしょうか」
トップアイドルの仲間入りを果たした酒井法子のその後の曲にも、新しい音楽やカルチャーを身に着けた錚々たるクリエーター陣が顔を揃えている。
「当時は子どもでしたので、周囲の大人の方たちがお膳立てをしてくださった中にいただけという感じでした。ただ、私が好きで聴いていた、例えばシンディー・ローパーとかREBECCAさんとかをクリエーターの方たちがちゃんと察知してくださっていたのはうれしかったです。森雪之丞さんとご一緒した『モンタージュ』では、土橋安騎夫さんが曲を付けてくさいましたし。とにかく素敵な大人の方たちが最新の素晴らしい音楽を私というタレントにあてがってくださって、輝かせていただいたんだなということは感じます。本当に贅沢な環境の中で歌手としての活動をやっていたんだということは、ディスコグラフィーでこれまでを振り返るたびに思います。すごいな、このラインナップはって。しかもあの頃は、レコーディングの時のバックトラックも打ち込みではなくて生の演奏でしたから、お金も手間もかけて一つの作品を丁寧に作っていたんですよね。そういう意味でも贅沢な時代だったと思います」
この記事の関連情報はこちら(WEBサイト ザテレビジョン)