2024年1月6日(土)より開幕する「少年社中 25周年記念ファイナル 第42回公演【テンペスト】」に鈴木拡樹が出演する。鈴木は数多くの2.5次元作品で比類ないキャリアを積み重ねつつ、2009年の「ロミオとジュリエット」を皮切りに、劇団 少年社中への出演は今回で4作目となる。少年社中主宰・毛利亘宏が演出した舞台を観て芝居を志したという彼に、今作の見どころや「天才役者」という役どころについて聞いた。また芝居を始めた頃の苦悩や、役者としての成長の道のりについて振り返ってもらった。
──鈴木さんが劇団 少年社中の作品に出演するのは今回で4作目となります。鈴木さんの思う少年社中の魅力はどのようなものですか?
観劇していただくとわかると思うのですが、少年社中の皆さんは、魂をぶつけてくるようなお芝居をされるんです。だから観劇していてヒリヒリする感覚がありますし、これぞ生でしか得られないものだと感じます。
──では、少年社中の一員として演じることで感じる魅力は?
僕自身、毛利さんが演出をされた公演を観て、お芝居をやりたいと思って本格的に取り組み始めたので、そんな強い刺激をもらった毛利さんの公演に出させてもらえるというのは、これ以上ない幸せです。しかも今回は25周年記念公演。大事なタイミングで呼んでもらえているということも、僕にとっては本当に幸せでしかないですね。、
──4作も出られていて、常連組と言っても過言ではないですよね。
もっと出たいんですけどね(笑)。出るたびに「もっともっとみんなと一緒にお芝居したいな」と思えるんです。それが幸せです。
──具体的に、少年社中公演への出演で得たものや成長はありますか?
毎回「やっぱりお芝居って面白いな」と思います。もちろん自分が演じているときもそうですし、稽古中に自分が出演していないシーンを見ているときもそう。作る過程が楽しくて、そのニュアンスがそのまま板に乗っている感じがするんですよね。お客さんがそれを受け取って幸せな表情をしてくれているのを体験しているときに、「僕にとって少年社中ってすごく特別なんだな」と毎回思います。
──他の作品で味わえない楽しさがある?
シリーズ作品を抱えている時期に少年社中に出させてもらうことが多くて。特に使命感を持って挑むというか「次回作につなげるためには?」と考えているときに、演劇愛あふれる少年社中さんに出させてもらうと、使命感はもちろんありますけど、それよりも「演劇って楽しいよね」という気持ちに、しかもそれをみんなで共有しているような気持ちになれるんです。もちろん他の現場でも感じることですが、少年社中は“楽しい”の比重がすごく強い。僕は自分のキャリアでシリーズ作品への出演が多いので、特にそう思えるのかもしれないです。
──「少年社中 25周年記念ファイナル 第42回公演【テンペスト】」で鈴木さん演じる役どころは、天才役者のラン。ランには「役者として人を幸せにする」という夢があり、その気持ちを取り戻すことで物語が動いていきます。鈴木さんご自身は、演劇を始めた頃どのような気持ちだったか覚えていますか?
ランが語ってくれているのと同じ感覚です。というのも、僕が演劇というものに興味を持たせてくれたのは少年社中という劇団です。そして、演劇を続けていく上での目標を与えてくれたのはお客さんだと思っています。お客さんの反応を感じたり、「頑張ってください」という内容のお手紙をいただいたりして、お客さんの声を聞いているうちに、自分の仕事は支えになっているんだなと知りました。「この仕事は、こんなに人の役に立つものだったんだ」「俳優というのは人に生きる活力を与えられる仕事なんだ」と。それに気付いてからは、お客さんが劇場にいる2〜3時間くらいを、どう充実した気持ちで過ごしてもらおうかなということに注力するようになりました。
──まさにランの「役者として人を幸せにする」という夢と同じですね。
はい。そのモチベーションはずっと変わらないですね。
──ちなみにランのように、初心を見失いそうになる瞬間はこれまでにありましたか?
少し違うかもしれませんが、最初デビューしたときは右も左もわからない状態で入ったので、知らないことだらけで怖くなりましたし、くじけそうにもなりました。周りは劇団に所属している方や、子役から始めている方なども多くて、自分だけ知識も全然足りなかったし、自分には才能がないんだと気付いた。ゼロからのスタートだったはずなのに、周りとの知識の差、経験値の差があったので、マイナスからのスタートみたいな気持ちでしたね。でも周りにさりげなく助言をくれる先輩がいたから、なんとかなったと思います。あとは知らないことだらけだったからこそ、新しいことを次々と知っていけたのかなとも思います。芝居についてだけじゃなく、音響や照明に対しても「どういう効果を生んでくれるんだろう」と着目したりして。
──「知らないことだらけ」という焦燥感や枯渇感が、成長できた要因にも?
そうだと思います。「知りたい」という欲が強かったことが、めげずに来られた1つの要因なのかな。
この記事の関連情報はこちら(WEBサイト ザテレビジョン)