柄本時生、同じ役を演じた父・柄本明から授かった言葉とは? 「鬼平犯科帳アフタートーク『でくの十蔵』編」現場レポ

2024/06/07 18:00 配信

ドラマ バラエティー コラム

【写真】 (左上から時計回りに)山田純大、浅利陽介、柄本時生、久保田悠来、本宮泰風、松本幸四郎写真=戸塚安友奈

松本幸四郎、柄本時生らが集結した「鬼平犯科帳」SPトーク番組!


松本幸四郎主演「鬼平犯科帳」SEASON1より、第三弾「でくの十蔵」本編後にスペシャルトーク番組「鬼平犯科帳アフタートーク『でくの十蔵』編」が、6月8日(土)・9日(日)ほかに時代劇専門チャンネルにて放送される。

『鬼平犯科帳』は、1968年、文芸誌「オール讀物」で連載が開始された、池波正太郎三大シリーズ(『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』)の代表作で、累計発行部数3000万部を超えるベストセラー時代小説。1969年に初代・松本白鸚主演で映像化され、以来4度映像化されたテレビ時代劇。

そんな歴史ある「鬼平犯科帳」が今年、幸四郎主演で新たに幕開けした。第一弾のテレビスペシャル「本所・桜屋敷」、第二弾にして初の劇場版「血闘」に続く、連続シリーズ「でくの十蔵」は、幸四郎演じる“鬼平”(長谷川平蔵)の配下である同心・小野十蔵にスポットがあてられる。火付盗賊改方同心・小野十蔵が、とある女との出会いから情と使命の間で揺れ動く様を描く。

このたび「でくの十蔵」の独占初放送を記念して、本編後に幸四郎に加え、鬼平配下の与力・同心を演じたキャストが語り合うスペシャルトーク番組も放送されることが決定した。その収録現場にお邪魔させてもらい、一足早く裏話を聞いた筆者が、その見どころを3つのポイントに分けて紹介したい。

火付盗賊改方のキャストが勢揃い! 撮影秘話を語り尽くす

「鬼平犯科帳 でくの十蔵」(c)日本映画放送


まずなんと言っても豪華メンバーが勢揃いしているため、その画だけでも見応えがある。今回アフタートークを繰り広げるのは、火付盗賊改方のキャストである松本幸四郎、本宮泰風浅利陽介山田純大久保田悠来柄本時生の6名。

幸四郎と本宮がMC的な立ち位置でトークを回しつつ、マイペースな幸四郎に思わずクスッとしてしまう一方で、本宮の進行の上手さと小気味良い合いの手に舌を巻く。浅利がトークを盛り上げ、山田がツッコミを入れ、久保田がボソッとスパイスを。そして今回「でくの十蔵」編の軸となっている時生が撮影秘話を告白していく。実にバランスが良い。


冒頭から「でくの十蔵」の感想を聞かれた浅利が早速ボケる。「悪い人たちにもそうなった背景があるので、それを白黒はっきり付けて捌けばいいのかっていうとそういう訳でもなくて。そこに許すだとか恩赦だとかがあって…そういう余白の部分が…」とツラツラ語る浅利に、すかさず山田が「ちょっと待って! それ、俺がいつも言ってるやつじゃん!!」とツッコミを入れ、一気に現場が笑いで包まれた。

そんな終始笑いで溢れるトークの中には、時生が捕縛しにいくシーンで縄にかなり手こずり本番はいけるのか心配だったという裏話から幸四郎が自ら制作したアクリルスタンドが日に日に撮影所のロビーのカウンターの上に増えていくといった珍エピソードまで…多種多様な撮影秘話がさく裂する。たとえ「鬼平犯科帳」のファンでなくても、十分に楽しめる、時に真面目に時にゆるっとした秘蔵エピソードは必聴だ。

十蔵役・柄本時生、同じ役を演じたことのある父・柄本明から授かった言葉とは?

「鬼平犯科帳 でくの十蔵」(c)日本映画放送


「でくの十蔵」の物語のカギを握る小野十蔵に扮するのは、テレビスペシャル「本所・桜屋敷」、劇場版「血闘」に引き続き時生。実は、父・明もまた中村吉右衛門主演作品で同じ十蔵役を演じている。そんな明から撮影前に「十蔵は難しいぞ」という言葉が何度もあったと明かす時生。

サプライズで明からの手紙も届き…その衝撃の内容に時生がどんな表情をするのかにも注目だ。