200・201回放送の収録後、水道橋博士・原カントくんがゲスト・いとうせいこうとともに会見。その熱いトークも紹介する。
――放送200回になりますが、番組はMCの二人にとってどんな番組ですか?
水道橋博士(以下、博士):喫茶店に行ってお話しする感じで、雑談をしに来てるような場所(番組)なので、とても気楽に臨んでいますよ。
原カントくん:(以下、原):博士さんと定期的に打ち合わせをできる場所というか、接触できることがうれしいです。
博士:当初は「メルマ旬報」(水道橋博士が主宰するオンラインマガジン)の執筆者がゲストだったので、近況というか、その作品も読んでるわけだし、彼らを紹介する番組でしたから、仲間内のサロンをやっている感じでしたね。
――せいこうさんは200回目のゲストに出られていかがですか。
いとうせいこう(以下、いとう):そんなに長くやっている番組だったんだね(笑)。博士は秘密基地を作るのがうまいなあという感じですよね。書評番組ってどんどん減っちゃって無くなってるから、貴重な番組ですよ。
原:最近は書評になっていない回もありますけどね(笑)。
いとう:それは別にいいんじゃない。他の書評番組は本に縛られてたから放送が終わっちゃったんで、そうじゃなくてもしゃべる枠を作ってることが、テレビとして足腰が強かったということだし。本の話をすることはあるわけだから。(こういう番組は)すごく大事ですよね。今全然本を宣伝できないから。
博士:稲垣吾郎でも終わりますからね。
いとう:そうだよそうだよ。ホントだよ。
──今までの放送の中で、印象に残っているゲストを教えてください。
いとう:ああ、聞きたいねえ。誰が面白かったか。
博士:メディアに出ない人で言えば、丸屋九兵衛(まるや・きゅうべえ)という人はものすごい博覧強記な人だったなと。
原:入れ墨がいっぱい入ってたんで、番組がお蔵入りになるんじゃないかと思ったんですけど、面白かったですね。丸屋さんがBIG BANGをプレゼンして、博士さんがBIG BANGにハマっていったという。
──水道橋博士さん、番組で意識していることはありますか?
博士:ゲストにしゃべってもらう、ということですかね。自分でしゃべろうとしちゃうから。それこそ傾聴というところを、聞くということを心掛けていますね。せいこうさんの著書「ラブという薬」から学んだことでもありますね。
原:しゃべってくれる人の中に、普通だったらテレビに出ない人が、博士さんのつながりで出ることになったことはありますね。誰だこれは?というような人が。
いとう:ええっ、どんな人?
原:柳田光司さんとか。僕もよく知らないんですけど、博士さんが昔お世話になったっという大阪の放送作家の方ですね。大阪からわざわざ来られて。
いとう:それはなんで出ることになったの? 面白い?
博士:とにかくマニアが多いんですよ。みんな芸能史をあさってるんです。
原:どこに出すでもなく、ただあさってるんですよ(笑)。
いとう:すごいね、いいねー。
博士:柳田さんは、1日ごとのビートたけしの年表を付けている。何月何日にここにいて何をしたということを記録している。『島田紳助の笑いの教科書』を紳助さんがデビュー前に、自分で作ってたっていう、その情報だけを頼りに、そこに何が書かれているかを、状況証拠だけで類推していくのをやっているんだけど、それを読んでいる人はほとんどいないっていうね(笑)。
原:出版する前提ではないですからね。
いとう:それが素晴らしいよね。
原:番組にはそういう人がいっぱい出ています。博士さんはもともと若い才能や知られざる才能をピックアップするのが上手な方なので、そういう場になれるといいなと思います。
この記事の関連情報はこちら(WEBサイト ザテレビジョン)