放送内容
ニュース
詳細
世界の研究室で人知れず進む宇宙探査の最前線に迫る。近年、ロケットや人工衛星の低コスト化が進み、科学者や技術者の夢が高い頻度で実現しているという。その中でも、月に人類の拠点を築くことを目指す「アルテミス計画」や、打ち上げが予定されている超大型ロケットSLSに相乗りする日本の探査機を取り上げる。
地球温暖化研究の最前線を臨場感あふれるドキュメント映像で紹介。ドイツの大型砕氷船を北極海の氷の中に1年間閉じ込め、氷上の観測基地として気候変動が北極圏に及ぼす影響を調査するプロジェクトを追う。氷上に観測拠点が建設される様子を公開する他、ホッキョクグマとの遭遇、突然の解氷のトラブルなども。
近年、新発見が続いているマヤ文明を最先端の科学研究を基にひもとく。エジプトの大ピラミッドで巨大な未知の空間を発見し、世界を驚愕させた日本の透視調査を用いて、マヤ・コパン遺跡を探る。さらに、立命館大学が大規模調査を行い、マヤ文明が滅亡した謎や、気候変動とマヤ文明との関係を解き明かす。
アマゾン上空を流れる、森林が生み出す水蒸気の川「空飛ぶ川」を特集。下降気流の影響を相殺し、砂漠化を防ぐ役割を持つ「空飛ぶ川」の水源地や流量を探る。また、森林の気候安定化装置としての能力を明らかにするべく「空飛ぶ川」の謎をひもとく。さらに、CGを駆使して森が惑星規模の水循環に果たす役割に迫る。
一般人が宇宙旅行を楽しめるようになった「宇宙新時代」に迫る。プロの宇宙飛行士にだけ許されてきた体験を、今では一般人も味わえるようになった。番組では、複数の宇宙開発企業が実施する宇宙旅行をいち早く体験した人たちを取材。宇宙旅行を体験した感想や出来事、宇宙旅行に必要な準備などを探る。
「時間の正体」に迫る。近年、超高精度の「光格子時計」を用いた東京スカイツリーでの実験にて、展望台では地上よりも時間が早く進んでいることが判明。不変と思われてきた「時間」の概念が揺るがされた。天文学、脳科学などの「時間研究」の最前線を追い、難解な世界を、図表などで分かりやすく視覚化して解説する。
独特の気候風土に育まれた北海道のアイヌ民族と、沖縄・八重山地方に今も残る、豊かな星文化に迫っていく。北海道と八重山の美しい景色とともに、研究者も驚く脈々と受け継がれてきた天文知識を紹介。
環境問題解決の先駆者であり、女性科学者の草分けでもある猿橋勝子を紹介。オゾン層の変動を研究し「地球化学」の分野で頭角を現した猿橋は、海洋の炭素循環の研究を開始し、地球温暖化研究に欠かせない分析手法を確立した。猿橋が残したメッセージと業績をたどり、今後の地球環境との向き合い方を考える。
地球に生命をもたらした水惑星誕生のドラマを紹介する。恒星からの距離などから判明したシミュレーションで、今の地球の位置では海を持つ惑星は生まれないことが明らかに。なぜ、現在の地球に水が生まれたのかを最新の研究成果からひもとく。多くの謎が解明されようとしている地球の水の起源に迫る。
太陽系の惑星探査ミッションの舞台裏に、当事者のインタビューで迫るシリーズ。2015年に初めて人類がその姿を間近に見た、冥王星を紹介する。長らく太陽系の9番目の惑星とされてきた冥王星の探査を行った、探査機「ニューホライズンズ」の冒険を通じて、太陽系の外縁部に広がる知られざる世界に迫る。
太陽系の惑星を探査するミッションの舞台裏に、当事者のインタビューから迫るシリーズ。土星の謎を、探査機ボイジャーやカッシーニの調査からひもとく。大気に覆われたタイタンや、熱水を噴出するエンケラドスなどの衛星の謎に迫る他、研究者や技術者の証言から、土星の衛星に生命が存在する可能性を探る。
水原希子、深刻な環境問題に取り組んだ“女性科学者”を熱演!「心の叫び」ダンスも披露<コズミック フロント>
注目の映画やドラマ、人物を総力特集
第8回は阿部華也子が登場連載「Museの素顔」
随時更新中!【春ドラマまとめ】2022年4月期の新ドラマ一覧
オリジナルコミック連載!アイドルにとって“恋愛”は悪?「ジルコニアのわたし」
“クセ強”番組多数!TOKYO MX特集
BLUE ENCOUNT田邊駿一のドラマ語り!
「ザテレビジョン」からのプレゼント!
2022年5月18日18:00