2020/11/02 23:30 配信
芸人、絵本作家ほか、ジャンルの垣根を飛び越えて活躍する西野亮廣。2016年に発表し50万部を超えるベストセラーとなっている絵本『えんとつ町のプペル』だが、実は映画化を前提として設計された一大プロジェクトだった。構想から約8年、今年12月の映画公開を目前に、制作の舞台裏と作品に込めた“想い”を語りつくします。第11回目は、西野亮廣を作品制作に駆り立てる、あまりに大きな動機について、です。その出来事が起こってしまった2015年の夏を振り返ります。
とてもセンシティブな内容なので、これまでずっと黙っていたのですが、映画『えんとつ町のプペル』ができるまでの物語を語る上で、絶対に外すことができない思い出があります。絵本『えんとつ町のプペル』が世に出る一年前の話です。
あの夏、僕は東京・青山で『おとぎ町ビエンナーレ』という個展をおこなっていました。SNSで皆が「いいね」や「フォロワー」と求めるようになり、国民全員が発信者となった今、お客さんは「サービスを受け取る」だけでは飽き足らず、面白い発信をする為にコストを割くようになりました。僕らがイベントチケットを販売するときは、チケット料金が安い順から「B席」「A席」「S席」「スタッフになれる権」とあるのですが、毎回、一番最初に完売するのは最も値段の高い「スタッフになれる権」です。
それこそ、エッフェル塔でおこなった個展の際に出した「スタッフになれる権」は即完。エッフェル塔の中で、パリの夜景をバックにスタッフの皆とおこなった打ち上げは、とても良い思い出です。
「面白い仕事を買う」「お金を払って働く」は、上の世代の人からすると「ブラック企業」や「やりがい搾取」、はたまた「カルト宗教的」に見えるそうですが、本質的には「お金を払って火をつける」や「お金を払って肉を焼く」とやっているBBQやキャンプと変わりません。今となっては、(少なくとも自分達周りでは)ベターとなりましたが、当時は、「お金を払って働く」なんて、誰も考えていません。そんな中、その道を切り開いたのが『おとぎ町ビエンナーレ』でした。
スタッフは、ほぼ全員がボランティアか〝有料ボランティア〟。仕事の対価は、仕事終わりの打ち上げと、「まだ何者でもない自分達が、万人規模のイベントを仕掛けている」という体験です。ボランティア募集をかけたところ、200枠がすぐに埋まり、そこで僕は「今のお客さんは発信したがっている」ということに気がつきます。
ボランティアスタッフが集まった最初の会議で、僕は、「発信者と受信者の境界線を曖昧にして、お客さんが作って、お客さんをお招きするエンタメを作りましょう」と話しました。その話を他の誰よりも前のめりで聞いていたのが、「ノンちゃん」でした。四六時中、前歯を出してデレデレ笑っている女の子です。
ボランティアスタッフのリーダーに立候補してくれたノンちゃんは、僕とボランティアスタッフの間に入ってくれて、全員に分け隔てなく愛情を注ぎ、時々、「もっと、しっかりしてくださいよ!」と僕を叱ります(笑)。
個展会場の設営は学生時代の文化祭のようで、僕も仕事が終われば会場に向かいトンカチ片手にトンテンカン。設営の終わりが近づくと、誰かが近くのコンビニから大量の缶ビールを買ってきて、まもなく個展会場の前で宴が始まります。「オープンに間に合うかな」と言いながら、ビールと枝豆を口に放り込み、完成前の個展会場の入場ゲートを眺める面々。
『おとぎ町ビエンナーレ』の入場ゲートには、少し汚れた幕が垂れています。これはノンちゃんからの提案でした。
「西野さん。この幕の、新しい感じ、なんか鼻につきません?」「鼻にはつかないけど、言いたいことはわかるよ」「ちょっと〝汚し(よごし)〟を入れてアンティーク感を出した方が、温かい感じがすると思うんです」「そうだね。ちょっと汚そうか」「私、やっときますね」
そう言うと、「ノンちゃん」は近くの〝植え込み〟に走ります。何事でしょうか? 様子を見ていると、植え込みから盗んできた土を、入場ゲートの幕に塗り込むノンちゃん。
「ノンちゃん! 土でやっちゃうの?」「一旦、土で試してみます」「それより、植え込みの土は盗んじゃダメだよ」「わかってますよ。絶対に黙っておいてください。ギャハハ」。また前歯を出して笑います。
この記事の関連情報はこちら(WEBサイト ザテレビジョン)