「魂を表現している」多方面から絶賛!ジョニー・デップが製作・主演を務めた映画「MINAMATA―ミナマター」の場面写真が解禁

2021/07/29 11:30 配信

映画

W・ユージン・スミスに扮するジョニー・デップ<映画「MINAMATA-ミナマタ」>© Larry Horricks

ジョニー・デップが製作・主演した映画「MINAMATA―ミナマター」の公開が9月23日(木・祝)に全国公開。そしてこの度、本作のジョニー・デップの場面写真を解禁。

本作は熊本県水俣市のチッソ水俣工場による工業排水を原因とし、現在まで補償や救済をめぐる問題が続く日本における“四大公害病”のひとつ水俣病を世界に知らしめた写真家ユージン・スミス氏とアイリーン・美緒子・スミス氏が 1975 年に発表した写真集「MINAMATA」を基に、自身も長年の憧れだったと語るジョニー・デップが製作・主演で映画化。

各国メディアや長年の友人も驚いたジョニーの魂の演技

映画では、報道写真家として功績を評価されながらも心に傷を抱えたユージン氏が、当時の妻・アイリーン氏とともに水俣を訪れ 1971年から1974年の3年間現地で暮らし、人々の日常や抗議運動、補償を求め活動する様子を何百枚もの写真に収めていく濃密な日々がドラマチックに描かれる。
「彼(ユージン氏)は心の中に痛みを抱えていた。でも、水俣が彼の心を再び開いたんだと思う」と語るジョニー・デップが容姿から内面に至るまで、傷ついた写真家が、再びカメラを手に取り、闘いに身を投じていくその生き様を見事に体現し現代に蘇らせた。本作は、2020 年ベルリン国際映画祭で特別招待作としてワールドプレミア上映され「デップが最高の演技を披露-THE PLAYLIST」「デップが役に消える—DEADLINE」とジョニーの魂の演技に各国メディアが絶賛。

長年の友人でもあるプロデューサーのサム・サルカールも、デップの役作りについて「私は彼が素晴らしいキャラクターを生み出すのを見てきた。だが、本作での彼はそんな私まですっかり驚かせてくれた。ある時はシンプルに、ある時はユーモアを持って、そしてある時はむき出しの感情を溢れさせた。間違いなくユージンの魂を表現している」と手放しで絶賛する。

解禁されたジョニーの”魂の演技”姿

新たに解禁した場面写真では、暗室で真剣な面持ちで現像する姿、部屋で独り考え込む姿、無数の写真の中で物思いに耽る姿、暴行を受け包帯を全身に巻きながらも写真を撮る姿など孤独を抱えながらも、水俣について世界に発信しようとする姿が見て取れる。
共演はビル・ナイ、日本から真田広之國村隼美波加瀬亮浅野忠信岩瀬晶子など実力派キャストが集結。音楽を手掛けたのは坂本龍一。主な撮影はセルビア、モンテネグロで行われた。

ジョニーがスミスに憧れる”ワケ”

本作のオファーを受ける前から W・ユージン・スミスに憧れを抱いていたジョニーは、本作の主役を引き受けることは「考えるまでもないこと」だったという。加えて日頃から環境問題について確固としたヴィジョンを掲げてきた彼は、「MINAMATA の物語を正しく伝えたい」と切望し、自らプロデューサーにも名乗り出た。
スミスに憧れる理由について、「スミスは複雑な性格の男で、数々の苦難を経験し重傷を負って孤独だった。また、ユーモアのセンスもある人で、『W はなんの略ですか?』と聞かれると『ワンダフル』と答えていたそうだ。そんな彼が、自分をかなぐり捨てて水俣に飛び込んだ。それほど心を動かされたんだ。」と語った。

ストーリー

1971 年、ニューヨーク。アメリカを代表する写真家の一人と称えられたユージン・スミスは、今では酒に溺れ荒んだ生活を送っていた。そんな時、アイリーンと名乗る女性から、熊本県水俣市にあるチッソ工場が海に流す有害物質によって苦しむ人々を撮影してほしいと頼まれる。
水銀におかされ歩くことも話すことも出来ない子供たち、激化する抗議運動、それを力で押さえつける工場側──そんな光景に驚きながらもシャッターは冷静に切り続けるユージンは、チッソの社長からのネガを大金で買うという申し出を拒否したために危険な反撃にあう。追い詰められたユージンは、水俣病と共に生きる人々にある提案をし、彼自身の人生と世界を変える写真を撮る。