平成ノブシコブシ・徳井健太がこのほど、オードリー、かまいたち、渡辺直美など21組の芸人を独自の視点で語った著書「敗北からの芸人論」(新潮社)を出版した。相方・吉村崇についてもつづられており、かつては解散の危機があったものの、それを乗り越え、現在のコンビ仲は「一番良い状態だと思う」と語る。また、徳井は近年の漫才の傾向について、自身は「“賞を獲るための作品”に懐疑的です」と明かし、テレビからではなくネットから多くの人気者が誕生する昨今の流れに対しても、「僕も今若かったとしたら芸人にはならず、YouTubeをやると思う」と漏らす。さらには「きっと、松本人志さんが今の時代の若者に転生したら、芸人じゃなくて、YouTuberとして天下を獲るほうを選びそう」と分析した。
――はじめに、今回の著書のベースとなったネット連載のオファーが来た時、どのように思ったのか教えてください。
願ってもないチャンスだと思いました。昔から文章を書くのが好きで自信もありましたし、ちょうど好きな芸人や応援したい芸人の話を「ゴッドタン」などで話して少しずつ形になってきたタイミングでもあったので。新潮社さんに僕のことを推薦し、頑張れる場を与えてくれた東野(幸治)さんに感謝ですね。東野さんの顔に泥を塗るわけにもいかないですし、気合を入れて書きました。
――現役の芸人でありながら、同業者について考察することに抵抗感はありませんでしたか。
考察といっても、僕が勝手に「思っていること」を話しているだけなんです。たとえば、テレビで若手の芸人を見ると、「(先輩に囲まれて)やりづらいだろうな」と自分の経験から分かることもありますし、その若手の子が誰かのコメントの後にすぐバッと発言していたりすると、「すべるリスクを背負って頑張って前に出たんだろうな」とか想像するんです。こんなふうに思ったことを字にしたり、口に出しているだけなんですよ。
――特に筆が乗ったのは、どの芸人さんについて書いている時でしたか。
一番お世話になったと言っても過言ではない千鳥さんですね。ノブさんと大悟さんに関しては、書ける話がたくさんあり過ぎるんです。お二人は、今でこそ“お茶の間のタレント”になりましたけど、その前まではちょっとヤンキーチックで、“反テレビ感”を持っていた。だからこそ、コラムを執筆する際には、僕がこんなに、いわゆる「いい話」ばかり書いていいのかという葛藤があって、「“千鳥の優しさ”をそっと添えるぐらいにしなきゃいけない」と気をつけたりもしました。
――千鳥さんへの思い入れが強いんですね。
はい。本当に思い入れが強過ぎて、千鳥さんの話をするといつも涙が出ちゃうんですよ(笑)。僕みたいな人間にも優しくしてくれたことが、とにかくうれしかったんですよね。特に「ピカルの定理」(フジテレビ系)で千鳥さんと共演していた頃、飲み屋でノブさんから「徳井のままでおったらええ」と言われたことが忘れられません。それまでの僕は、場面場面に応じて求められた自分を演じるだけでした。当時はどうしたらいいかわかりませんでしたが、振り返ってみれば、ノブさんのあの言葉が9割方、今の僕に繋がっていると思います。本当にお世話になりっぱなしです。