androp内澤崇仁、映画「アナログ」で本格的劇伴に初挑戦「細かいところまで妥協せずに作り上げるという信念。それに尽きるのかなと思います」

2023/10/04 12:00 配信

ドラマ 映画 インタビュー

あくまでストーリーがあって、そのあとに音楽が来る、ということ


  「アナログ」ポスター         (C)2023「アナログ」製作委員会(C)T.NGON Co., Ltd.


――特に難しかった、または苦労した楽曲は?

後半の回想シーンで流れる『アナログ』ですかね。僕自身、音が付く前からあそこのシーンはすごく感動していただけに、登場人物の心情に寄り添っていないとシーンが崩れてしまうと思ったので、いっそう悩みました。

一つには「演技より先に音楽が始まらないように」というポイントがあったと思います。タカハタ監督の思いとしては「音楽で過剰にドラマチックにしたり、過剰に説明させたりしたくない」というのがおそらくあって。先に音楽で感動を表現しちゃうと説明的になり、肝心の演技を置き去りにしてしまいますからそこは注意しました。あくまでストーリーがあって、そのあとに音楽が来る、ということ。一方、曲の終わり方も、壮大に終わるのか、少しずつ収束して終わるべきか…って何パターンか作ったりして時間をかけました。

曲に『アナログ』と名付けた理由は、これが自分にとってメインテーマだったから…かな。自分的に一番感動するシーン、泣きながら作ったシーンだったので、タイトルチューンがふさわしいと思いました。

――また、映画のインスパイアソングとして幾田りらさんの手による楽曲『With』も誕生。そのインストバージョンがエンドロールで使われています。これはどういった経緯で制作されたのでしょうか。

ええと、タイミング的には今年3月かな。撮影が全部終わり、音を付ける作業もある程度終わった頃に「幾田さんに楽曲依頼します」ということになり、そのプロデュースに入りませんかというお話をいただきました。素晴らしいアーティストである幾田さんが(映画を見て)感動し、降りてきたものを曲にして、送って下さったデモを聴いてみたら、すごく素敵な曲で。「これを僕がどうアレンジできるんだろう?」って、そこからまた悩むんですけど(笑)。

映画って、主題歌だけは違う人が作っていたりとか、劇伴担当とは別の人がインスパイアソングを手掛けてることがよくありますよね。今回はそこに、映画全体としての一貫性を持たせることが自分の役目かなという風に認識していました。エンドロールが流れてきたときに、劇伴の続きが『With』である、というようなアプローチにしたくて。ちなみに監督からは、「エンドロールのちょうど二宮さんの名前が流れてきた辺りでAメロに入ってほしい」という、これまた明確なリクエストがありました(笑)。
インスパイアソングっていうのは映画を宣伝・紹介するにあたって耳を引きつけるフックが必要なんですけども、逆にエンドロールではフックとかインパクトは求められていなくて、最後を締め括るにふさわしい曲調に仕上げることが必要です。そこの違いを踏まえて、テンポを変えたり、構成する楽器を変えたりして、試行錯誤しながら両作を編曲するのは自分にとっても大きな経験になりました。

――本当に素敵なエンドロールだと思います。ところで人気のない海のシーンなどは、北野武監督映画との共通点をも感じました。

    内澤が好きだという悟と母親のシーン         (C)2023「アナログ」製作委員会(C)T.NGON Co., Ltd.


ああ、それは僕も思いました。タカハタさんはいろんなところにそういうオマージュを入れてますよね。(監督と二宮が初タッグを組んだドラマ)『赤めだか』の落語とかも、セリフのひとふしにさりげなく込めてたりするので、粋だなって思ったり…。愛とリスペクトがあるなぁって。

個人的に好きなシーンは、悟とお母さん(高橋惠子)のシーン。お母さんが言う「人には自分だけの幸せの形がある。それを信じて貫きな」というセリフがすごく刺さりました。終盤への伏線にもなってるんだと思いますけど、すごく良いセリフだなあって。

   映画「アナログ」より        (C)2023「アナログ」製作委員会(C)T.NGON Co., Ltd.