ザテレビジョンがおくるドラマアカデミー賞は、国内の地上波連続ドラマを読者、審査員、TV記者の投票によって部門別にNo.1を決定する特集です。

最優秀作品賞から、主演・助演男女優賞、ドラマソング賞までさまざまな観点からドラマを表彰します。

第116回ザテレビジョンドラマアカデミー賞最優秀作品賞 受賞インタビュー

(C)日テレ

だが、情熱はある

2人の青春を通して、いろんな生き方があることを伝えたかった(河野英裕P)

作品賞を受賞したお気持ちはいかがですか?

ありがとうございます。とてもうれしいです。僕は長いことドラマの制作に携わっていますが、作品賞はそういただけるものではないので。みんなの力で取った賞という点もうれしいです。

「だが、情熱はある」は、とにもかくにもキャスティングが成功のカギだったと思います。若林正恭役の髙橋海人さん、山里亮太役の森本慎太郎さんはどのように決められたのでしょうか?

そもそも見た目が全然似てないし、アイドルと芸人さんでは持ってる素養も違う。ただ、2人とも、人間としての本質や性格的な部分はそれぞれの役と通じる部分があると思い自信を持ってキャスティングしたんです。そういうのって芝居に出てくるので。海人くんに関しては、「ブラック校則」という作品で初めて会ったときに“面白い芝居をするな”と思ったのが印象的だったのですが、そこで彼の内面の部分もちょっと見えたところがあって…。


髙橋さん自身もよく言っている「自分に自信がない」とかネガティブ思考といったことでしょうか? 

そうですね。海人くんの物の見方や物事の捉え方、人への接し方というのが、若林さんのエッセー本から僕が想像する“描きたい主人公像の若林さん”と近いものがあって。声質が似てるとかを最初から見抜いていたわけじゃ全然ありません(笑)。

森本くんは、“ZIP朝ドラ”という新しい枠が始まったときに僕も担当することになって、森本くんに錦鯉の長谷川(雅紀)さんの役を演じてもらったのがすごく面白かったんです。もともとはドラマ「ナンバMG5」を僕がイチ視聴者として見ていて、1話の最後に彼が登場したシーンが強烈に面白くて「泳げ!ニシキゴイ」に出演を依頼したんですよ。僕が言うのもなんですが、長谷川さん役をお願いするってかなりの無茶振りじゃないですか? でもそれを本当に楽しく、おおらかに面白く演じてくれて。


そこが今回のキャスティングにつながったのですね。

僕、森本くんは日本屈指の喜劇役者になる気がしていて。フランキー堺さんみたいな。錦鯉のときに絶対また一緒に仕事をしたいと思ったのもあって、海人くんとのマッチングというより、2人同時にポンってひらめいた感じでしたね。


森本さんも、内面や本質の部分で山里さんと近いところがあったのでしょうか?

山里さんって、すごく周りを見ていろんな人にツッコみ、フォローをし、場の空気を盛り上げていく天才だと思うんです。皆さん、お分かりだと思うんですけど。森本くんも、そこに関してかなり共通しているなって。錦鯉のとき、いろんな人とちゃんとコミュニケーションを取って絡み、場の空気を整え、前に進めていく力がすごかったんです。見た目云々よりも、そういう人間の本質が近いから山里亮太を演じられるだろうと思って彼に頼みました。


ただ結果的に、赤いメガネをかけた森本さんはビジュアルも山里さんと瓜二つで世間を驚かせることに。髙橋さんは声や話し方が若林さんそっくりで、完全に憑依(ひょうい)したようでした。

いわゆる外側というか、表層の部分をあそこまで2人が作ってくるとは僕も思わなかったです。想像以上でした。もともとは別に似せる必要もないと思ってたんですね。漫画の実写化やモデルがいたりすると、どうしても「再現率が~」って言われがちですけど、このドラマは人間の中を描くから。だけど、2人は自分の努力でああいう芝居を作ってきた。僕らが何かお膳立てしたわけでもなく、完全に彼らの努力に尽きるので本当にすごいなと思います。


ドラマは特に後半、世間の熱が何段階かガッと上がった瞬間がありました。それは感じていらっしゃいましたか?

はい。感じていましたし、そうなって欲しいと願ってました。 本当は最初から熱を持ってもらえたら一番良かったんですけど(笑)、やはり後半に行くにつれて「M-1」とか皆さんの記憶に残る出来事が出てきて、より身近な物語として共感しやすかったり、愛着を持ってもらいやすかったのかなと。

ただ、若林さんと山里さんの2人を知らなくても楽しめるドラマにしないと意味がないと思っていたので。1、2、3話あたりの学生時代~名もなき青年の時代からずっと見て応援してくれた方には特に感謝を伝えたいです。


7話の南海キャンディーズ「M-1」完コピ、11話のオードリー「M-1」敗者復活戦の漫才シーンは圧巻でした。

もともとこのドラマは漫才をやるつもりがなくて。2人にも「漫才シーンは作らない」と最初に言っていたんです。ただ、2人の芝居がすごすぎて、これはできるなって。そこも描けたほうが当然、やらないよりも濃密な物語になるので、どんどん約束を破って(笑)、漫才もやってもらうことになりました。漫才シーンの前は常に練習していて、隙間があればどこか隅に行ってセリフを言っていた姿が印象に残っています。


大勢のエキストラを入れてのオードリーの4分間フル尺漫才は特に現場が緊張感に包まれたのではないでしょうか?

コロナ以降、日本テレビのドラマでは初めて2、300人のエキストラさんを入れて撮影したシーンになりました。外のオープンな舞台で4分間の漫才を一気に撮るっていうのは、ある種生放送というか、本当の敗者復活戦に近い空気だったのかなと。本人たちはもちろん、スタッフもエキストラさんも全員が緊張する中であのシーンを迎えて、それは画面越しにも伝わっていたんじゃないかと思います。

4分の漫才を終えた直後のオードリー役の2人は、ホッとした思いはあったでしょうが、もっともっとできる!という感じもあって。3、4回チャレンジして、一番いいテークをこちらで選びました。壊してはいけない流れがあるので、切り貼りは一切していないです。


最後に、このドラマを通して視聴者に伝えたかったことは何でしょうか?

別に大したことはないんですよ。とにかくいろんな人を描きたくて、その中で起こるいろんな小さなエピソードを見せていければいいなって。2人の青春を通して、いろんな人間がいていろんな生き方があるっていうことが体感として見た方に伝わっていたらうれしいなと思います。

そもそもこのドラマ、明確な縦軸がないんです。企画を通すときに「縦軸は何?」ってすごく聞かれたし、それがないと連続ドラマとして成立しにくいから当然なんですけど、そこはまぁ、上手くごまかして(笑)。今もリアルに生きて頑張っていて、これからもっともっと頑張ろうとしている2人の話なので、縦軸よりもいろんな人の考え方や人生、出来事をびっちり散りばめて、それを楽しんでもらえればと思って作っていました。

声を大にしては言わないけれど、それは多分、キャストもスタッフもなんとなく分かっていて。その瞬間その瞬間を一生懸命演じ、仕事をしてくれた結果がこういう形となり、喜んでくれた視聴者の方が多くいらっしゃったことに、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。
(取材・文=川倉由起子)
だが、情熱はある

だが、情熱はある

若林正恭と山里亮太の半生を、高橋海人と森本慎太郎主演でドラマ化。次々と湧き上がる「負の感情」を燃料に、いばらの道をもがき苦しみながら突き進む“極度に人見知りな超ネガティブ男”と“被害妄想と嫉妬に狂う男”。そんな二人のダメでさえない人生からの大逆転を描く、笑いと涙のエンターテインメント。

第116回ザテレビジョンドラマアカデミー賞受賞インタビュー一覧

【PR】お知らせ