ザテレビジョンがおくるドラマアカデミー賞は、国内の地上波連続ドラマを読者、審査員、TV記者の投票によって部門別にNo.1を決定する特集です。

最優秀作品賞から、主演・助演男女優賞、ドラマソング賞までさまざまな観点からドラマを表彰します。

第116回ザテレビジョンドラマアカデミー賞脚本賞 受賞インタビュー

(C)TBS

黒岩勉

視覚障害の当事者に喜んでいただけたのは「やって良かったな」と思えた瞬間でした

まずは受賞のお気持ちをお聞かせください。

脚本の仕事を始めたときから、いつかはと憧れつつも、なかなか頂くことができなかったので、日曜劇場「マイファミリー」に続き、こうして選んでいただけて本当にありがたく思っています。何より僕が書いた拙い脚本を素晴らしいドラマに昇華してくれたキャストとスタッフの皆さんに感謝します。

福山雅治さん演じる皆実広見と、大泉洋さん演じる護道心太朗のバディが人気を集めました。2人のやりとりを書く上でどんなことを意識されていましたか。

脚本を書き始める時には福山さんと大泉さんが演じられるというのは決まっていたので、完全に当て書きですね。お二人の雰囲気は僕もバラエティー番組で何度も拝見して知っていたので、遊びどころさえ置いておけば、あとはお二人が現場で膨らませてくださるだろうと。だから、脚本ではそこまで遊びは入れていないんです。メインのストーリーに関しては基本的にシリアスなタッチで書いて、あとは勝手に面白くしてくださるだろうという目算でした。


では、実際にオンエアをご覧になって、ご自身のイメージをさらに上回るものになったなというシーンはありましたか。

1話の「足手まといの人間が余計な負担をかけていることは分かっています」から「あとは、周りの人たちが一緒に働こうと思ってくれるかどうか、それだけなんです」というセリフですね。目の見えない皆実が自分のことを「足手まとい」と言う。これはとてもセンシティブな言葉で、視聴者の皆さんが嫌悪感を抱かれるかもしれないと怖かったんですね。

だけど、福山さんの皆実だったら言ってもいいセリフのように感じたんです。それは、福山さんの力もありますし、大泉さんの受けの演技の良さももちろんある。あのセリフがしっかりと成立しているのを感じたときに、この2人ならすごいところに行けるんじゃないだろうかという予感がしました。


黒岩さんは放送前から当事者に取材を行った上で、ステレオタイプをなぞるのではなく、今の視覚障害者のリアルを描きたいとおっしゃっていました。

僕だけではなく、視聴者の皆さんもそうだと思うんですけど、最終回の頃にはもう皆実の目が見えないことをあまり意識していなかったと思うんですね。これってすごく素敵なことだと思っていて。目の見えない人が自分たちのすぐそばにいる。それはとても当たり前のことであって、それを違和感なく受け入れている世界をつくれたことは良かったなと思います。

あと、「足手まとい―」のセリフについて、1話の放送が終わった後に、ある方から感想のメールを頂いたんです。その方は普段目の見えない方の生活の指導をされていて、ご自身も目が見えないんですけど、「足手まとい―」のセリフについて「僕らの気持ちを代弁してくれていた」と書いてくださって。指導をされている生徒さんたちもすごく喜んでくださったそうなんですね。そうやって当事者の方たちから許していただけたというか、喜んでいただけたことは、こういう仕事をやっていて、珍しく「あ、やって良かったな」と思えた瞬間でした。


これまでたくさんミステリーを手がけてきましたが、オリジナルの事件モノは意外にも今回が初でした。

最初は大変だろうなと思っていたんですけど、やり始めてみたら、いろいろやりたい事件があって。脚本の仕事を始めて15年くらいになりますが、たまっていたものを全部出せたようなところがあったというか。正直、ネタづくりに関してはあんまり苦しむことはなく、むしろ思ったよりもすごく楽しく書けたなという印象があります。


いち視聴者として好きだったシーンはどこですか。

先ほど挙げた「足手まとい―」のところもそうですし、あとはやっぱり最終回の皆実と心太朗の抱擁シーンですね。最初から、空港で兄弟が抱き合う場面がラストシーンになることは決めて書いていたんですけど、男同士が抱き合って泣くって、なかなかハードルが高いじゃないですか。

だからこそ、そこに至るまでの2人の感情を丹念に書いていくことが僕の仕事ではあったんですけど、実際に福山さんと大泉さんが抱き合っているのを見たら、僕が思った以上のところまで感情を持っていっていたので。役者さんってすごいなと改めて思いましたし、2人のこの関係をこのままずっと見たいなという気持ちさえ湧いてきました。


黒岩さんの脚本は、1時間があっという間です。テンポ良くストーリーを展開させるために心がけていることは何ですか。

僕なんかが偉そうなことは言えませんし、脚本はあくまでも人間ドラマが重要で展開は二の次だと思いますが、ライブ中継を見ているような感じというのは僕の理想とするところです。そのためには、お話の中でできる限り時間を飛ばさない。一つのストーリーがずっと地続きで続いているような臨場感を観ている人に与えられたらとは思っています。

とは言え、一つのシーンでずっと一人の人を追っていると、やっぱり単調になってくる。そこで、サイドにもう1~2人配置して、シーンバックで交互に展開していくと、仮に時間を飛ばしても時間を飛ばしたように見えなくなる。このへんは、よく僕が使う手ですね。


どういうことでしょう。

たとえば8話で皆実がバスに乗っていましたが、ここのシーンだけをやっていると、どうしても見ている人が飽きてくる。そこで、バスを追う心太朗と、さらに別の場所で動いている泉という二つの線を用意して、三つのシーンが交互に飛びながらストーリーを進めていくんです。すると、観ている人は同時間軸で動いているような感覚になる。このリアルタイム性が中継っぽさを生むと考えています。


なるほど。そうすると、安直に回想を入れるのは逆に流れを止めることになるんでしょうか。

回想は必要であれば入れますけど、基本的には入れない方がいいと思っています。


黒岩さんの脚本はモノローグもあまりないように思います。

作品によりますね。

今回で言えば、モノローグよりも福山さんと大泉さんの会話の方が絶対に面白い。だからモノローグにする必要がなかったというのと。モノローグというのは役者さんのお芝居で分かるところまでセリフで説明することになるので、それって役者さんにとって失礼な気がしちゃうんですよね。モノローグを入れた方が見やすいですが、なるべく役者さんのお芝居で見せたいなと思って書いています。


他にもご自身が脚本を書くときに設けている、これはしないというかせはありますか。

何だろう。3行以上の台詞は書かない、とかですかね。長いセリフになると、どうしても説明が多くなってくる。なので、僕はセリフが4行以上になるとハラハラして、なるべく切ろうとします(笑)。これはもう脚本を始めたときから、ずっとやっていることですね。


では最後に、気になる続編についてもちょっと聞いてみたいのですが……。

僕もすごく楽しかったので、書けるものなら書きたい気持ちはあります。あとはもう見てくださった皆さんのお声次第なのかなと。また皆実や心太朗に会いたいという方は、ぜひTBSまで応援の声を寄せていただけたら(笑)。
(取材・文=横川良明)
ラストマン−全盲の捜査官−

ラストマン−全盲の捜査官−

全盲の人たらしFBI捜査官と、犯人逮捕のためには手段を選ばない孤高の刑事がバディを組んで難事件に挑む姿を描く完全オリジナルドラマ。警察庁人材交流企画室の室長・護道(大泉洋)は、アメリカから期間限定で交換留学生として来日したFBI特別捜査官・皆実(福山雅治)のアテンドを命じられる。

第116回ザテレビジョンドラマアカデミー賞受賞インタビュー一覧

VOTE投票シート
  • 以下6部門全てを選択し、投票してください。
  • 投票完了後、抽選で100名様に500円のQUOカードが当たるプレゼントにご応募いただけます。
  • 投票にあたり、多数の投票を行うなどの不正行為はおやめください。
 投票する
 投票する
投票完了

0/6部門選択済み

 投票する
 投票する
投票完了

6/6部門選択済み

 投票する
 投票する
投票完了

ご投票ありがとうございました。

 プレゼントに応募する
 プレゼントに応募する
応募完了

投票完了後にご応募いただけます。

 プレゼントに応募する
 プレゼントに応募する
応募完了

プレゼント応募&応援コメントはこちらから

 プレゼントに応募する
 プレゼントに応募する
応募完了

ご応募ありがとうございました。

【PR】お知らせ