本日通算200回が放送! 「科捜研の女」の“遊び心”についてプロデューサーを直撃!

2018/03/15 06:00 配信

ドラマ

通算200回の放送を迎える「科捜研の女」(C)テレビ朝日


1999年にスタートしたテレビ朝日系のサスペンスドラマ「科捜研の女」(毎週木曜夜8:00-8:54)が、3月15日(木)の放送で通算200回を迎える。

沢口靖子演じる法医研究員・マリコが、京都府警科学捜査研究所(科捜研)の仲間と共に、法医や物理などの専門技術を駆使して事件の真相解明に挑む姿を描く。

歴史がありながらも、新しいものを取り入れていく姿勢に遊び心が垣間見える同作について、藤崎絵三プロデューサーに話を聞いた。

“ありえない話じゃないけど、ここまでだったらできる”ものを取り入れる


「新しさが視聴者にきちんと伝わるようにかみくだいて説明するということには気を遣います」と藤崎絵三P(C)テレビ朝日


――遺留品の鑑定シーンは、視聴者をワクワクさせるような雰囲気になっていると感じるのですが、演出する上で意識していることはありますか?

鑑定シーンは「科捜研の女」の“アクションシーン”だと思っています。あのシーンを挟むことによって、確実に事件が解明に向かって一歩進む、ある意味での“必殺技”ではあります。東映のプロデューサー・塚田英明さんは戦隊シリーズをご担当されていたので、イメージしているわけではありませんが、リンクしている要素はあるかもしれないですね。

音楽はアニメやゲームから、ドラマ・映画まで幅広い作品を担当されている川井憲次さんの制作です。メインテーマは必ずそのシーズン用に作り直していただいているので、楽曲はどんどん蓄積されていっています。新シーズンになったから前シーズンの曲は使わないということはなくて、「このシーンだったらシーズン●●のテーマの方がいいね」と、使い分けながらやっています。

――第13話(2/15放送)では、プラネタリウムのアプリが出てくるなど、CGを積極的に使われている印象もあるのですが。

「科捜研の女」という作品を成立させるためには、実際に今、警察で行っている科学捜査より半歩でも進ませないと、正直、ストーリー展開がなかなかつらいんです。海外でリサーチが出ているものなど、“ありえない話じゃないけど、ここまでだったらできる”という新しいものはどんどん取り入れて、実際の捜査より先のことをやるようにしています。

プラネタリウムのアプリに関して言えば、新しい表現や面白い表現を意識する中で、これは視聴者に受け入れてもらえるラインかなと思って取り入れました。常に最新の科学捜査や科学トピックを取り入れていかないと、どんどん飽きられてしまうコンテンツになってしまうので、そこはすごく意識していますが、その新しさが視聴者にきちんと伝わるようにかみくだいて説明するということには気を遣います。

――やはり、歴史のあるドラマなので、新しいトリックやストーリーを考えるのは大変なのでしょうか?

トリックもそうですし、まず、同じ話は作れないということがあります。科学だけではなくて、今シーズンの“民泊”だったり、旬なネタや時事トピックは常に取り入れるようにしています。そうじゃないと、やっぱり同じようなことの繰り返しになってしまうので。

あと、キャスティングでも悩みはあって、「ゲストにこの人いいな」と思っても、「実はシーズン●●でレギュラーだったんです」ということもよくあるんです。もう、最近は思い切ってキャスティングするようにしています(笑)。これも長くやっているドラマならではの困りどころかもしれないですね。