世界的昆虫学者・宮竹貴久教授(岡山大学)が、8月8日放送の「日曜日の初耳学」(毎週日曜夜10:00-10:54、MBS/TBS系)に出演。林修のインタビューに答え、増え続ける新型コロナウイルス変異株に対する昆虫学者としての受け止め方などについて語った。
「生物は常に変異している」
宮竹教授の「―初耳学」出演は、林修先生自身が熱望して実現した。「プレジデントオンライン」に宮竹教授が寄稿した、進化生物学の観点から見たワクチン接種計画への提言の記事に林先生が感銘を受け、「(記事の主張を)広く世間の方に伝える機会ができないか」と願ったことが、今回の出演につながった。
ウイルス変異株が問題視されている昨今だが、記事の中で宮竹教授は、ウイルスに変異株が現れるのは進化生物学的に言えば当たり前で、ウイルスはワクチンに対抗して変異し、「ここから“いたちごっこ”が始まる」可能性を示唆している。
林先生から「ワクチンに耐えうるウイルスが出てくる?」と聞かれた宮竹教授は「(ワクチンに対する)抵抗力が少しでもある変異体が現れると、それが瞬く間に置き換わっていく。その危険性がゼロではないです」とうなずいた。
宮竹教授は、かつてその“いたちごっこ”を体験している。それが、沖縄県職員時代の1971年に始まった害虫ウリミバエ根絶プロジェクト。沖縄・奄美地方のゴーヤやマンゴーを食い荒らしていたウリミバエを20年以上かけて根絶させた。
放射線を当てて不妊化したオスの成虫をヘリコプターで大量に撒き、繁殖を封じ込める。だが虫を撒くスピードが緩むとメスが学習し、正常なオスを見分けるようになる。プロジェクトは、時間との闘いだったという。
林先生が、現在進行中の新型コロナウイルスのワクチン接種計画を念頭に「昆虫学者のお立場からは、ワクチンもスピーディに一気にやるべき?」と尋ねると、宮竹教授は「個人的にはそう思います」と同意した。
毎週日曜夜10:00-10:54
MBS/TBS系で放送
公式サイト:https://www.mbs.jp/mimi/
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCY6UMp-CCaztcG-Ui5OVXXA
▼「日曜日の初耳学」特集ページはこちら!