釣り百景の放送内容一覧
秋田・雄物川でシーバス釣りに挑む。秋田市周辺にはシーバスアングラーが憧れるポイントが無数に存在。その中でも秋から冬にかけて東北で“リバーシーバスの聖地”と呼ばれる同地で、日本海からさかのぼってくるシーバスを鈴木斉プロが釣り上げる。また、状況に合わせた分析、鋭い観察眼から導き出すシーバス攻略を紹介。
東京湾と相模湾で今が旬のカワハギを狙う。冬に向け栄養を蓄えるカワハギは、この時期は釣り餌の食いつきもよく、食べてもおいしい絶好の釣りシーズン。だが、“餌取り名人”と呼ばれるほど餌を取るのが上手いカワハギ。その攻略法をスナイパー釣法が特徴のカワハギ釣り名人・鈴木孝氏が基礎から伝授する。
“ヒラマサキャスティングゲームのパイオニア”田代誠一郎さんが、新しい攻略法を魚影の濃い玄界灘で実践する。多くのアングラーから、その釣りスタイルや助言の的確さを支持されている田代さん。時間を見つけては、自らも釣技を磨き続けている彼が可能性を見出した新しい攻略法「ノンストップジャーク」を使い、玄界灘で良型を狙う。
秋のマダイ、タイラバの魅力に迫る。日本全国でタイラバの魅力を伝える釣り人・赤澤康弘氏が、大型マダイの聖地「九州・玄界灘」を知る船長と共にマダイに挑む。風や潮の状況に合わせたルアーの選び方や、マダイが口を使わない時のテクニックを紹介する。さらに、水深50m以上の玄界灘で“キャスティングタイラバ”に挑戦。
東京近郊の海を舞台に“沖釣りの名手”がタチウオ、ヤリイカの引きを堪能する。関東をメインフィールドにする松本圭一氏と松田達也氏。松本氏は、従来から展開される手法「天秤」や、昨今話題の「テンヤ」で大型タチウオを連続で釣り上げる。また、相模湾では松本氏がシーズン初期のヤリイカ釣りで鮮やかな手技を披露する。
三重・賀田湾でクロダイを釣り上げる。西日本を中心にチヌの愛称で親しまれ、全国の身近な釣り場で愛されるクロダイ。さまざまな手法がある中、チヌの代表的な釣法である「いかだ釣り」でターゲットを狙う。チヌ釣りに魅了され“チヌ太郎”の異名を持つ山本太郎氏が、チヌを攻略するまでの苦悩と喜びに密着する。
和歌山・紀伊半島のダム湖で真夏のバスフィッシングに挑む。夏は春に産卵を終えたブラックバスの活性が上がり、水面を割って豪快にバイトしてくるトップウォーターゲームが楽しめる。この時を待ちわびていたプロアングラー・伊豫部健氏がさまざまなテクニックを駆使してブラックバスとの駆け引きをする。
九州北西部に面する海域・玄界灘で釣りを行う。釣り人は、オフショアゲームのスペシャリスト・富所潤氏。富所氏は「夜明けから日暮れまでの間に、5種以上の魚を釣り上げること」を目標に釣りをスタート。富所氏が船に持ち込んだロッドは、たった2本。この2本で、水深10〜70mのルアーゲームを攻略していく。
千葉の外房でこの時期旬の釣りを2種類紹介する。同地には多くの港にさまざまなターゲットを狙った船宿が数多くある。6月から8月の時期に外房を熱くさせるターゲットはイサキとヒラメで、この時期は良型にも出合うことができる。外房の釣りに精通した釣り人・鈴木新太郎氏が、仕掛け作りから料理まで伝授する。
大物釣りの第一人者・高橋哲也氏が玄界灘のクエに挑む。一年を通じて釣り物には事欠かない玄界灘は、釣れる魚はどれも市場に出回れば高級なものばかり。中でも群を抜いて評価が高い海底付近のクエは、夏が産卵期で釣りの最盛期を迎える。高橋氏は、ケンサキイカを活きエサに使い「泳がせ釣り」でクエを狙う。
水深の浅い岩礁帯などで、潮が流れる方向を見定めながら行うショアエギングを紹介。エギングのハイシーズンは春と秋で、一般的に夏はオフシーズンと言われている。しかし、アオリイカは水温が高いほど活性が高く、アグレッシブに反応してくる。釣り人の湯川マサタカ氏が、梅雨の悪天候に苦しまされながら良型を狙う。
小型のミノーを用いた渓流ルアーフィッシングを紹介。シーバス釣りのカリスマで渓流ルアーフィッシングにも精通している辺見哲也氏の釣行に密着する。フライフィッシングやテンカラ、餌釣りと多くの釣りが楽しめるエリア、新潟・南魚沼をベースに、プラッキングゲームの名手・辺見が渓魚攻略の技と信念を紹介する。
静岡・駿河湾を「サーフゲーム」で釣り歩く。砂浜からヒラメをはじめとしたフラットフィッシュなどを狙うサーフゲーム。この釣りの第一人者である堀田光哉氏が、梅雨時期の「安定しない天候」、そして南風による「海水の濁り」という悪条件の下、堀田氏ならではの知識やテクニックを活用して、魚を追い求める。