青のオーケストラのあらすじ
【最終回】故郷チェコを離れ、アメリカ大陸に渡ったドヴォルザークが作曲した「交響曲第9番『新世界より』」。オーケストラ部員たちは、それぞれの演奏の中にそれぞれの“新世界”を思い描いていた。ドイツで生まれ育った佐伯にとっては日本こそが新世界であり、人と音を重ねて表現していく難しさと喜びを高校で初めて知った青野にとっては、オーケストラこそ新世界だった。全員の音が一体となって、海幕高校オーケストラ部の新世界への旅は始まる。
オーケストラ部で楽器を本格的に始めた律子にとって、“カルメン”で幕を開けた定期演奏会は、人前での最初の演奏となり未知への挑戦だった。中学の頃、同級生と対立し保健室登校していたときにヴァイオリンと出合った事を思い出し、演奏にこれまでの歩みが重なる。ハルの出番となるチャイコフスキー“くるみ割り人形”や、3年生メインのヴィヴァルディ“四季”、それぞれが音とともに過ごした時間、悩みや葛藤、心の交流、その全てをのせて演奏会は進んでいく。
ついに迎えた定期演奏会の日。会場となるホールに、部員たち自身の手で楽器や機材の搬入が行われる。最後の舞台となる3年生は寂しさを感じていた。開演を待つ観客の中には、青野の中学の恩師・武田先生の姿があった。青野の母と出会った彼は、指揮者の鮎川先生と同級生だった高校時代、共に部活に打ち込んだ日のことを語る。そして舞台裏では本番を前に、部員たちに向けた3年生のあいさつが始まる。
夏休みまっただ中、オーケストラ部員たちは、定期演奏会に向けて熱心に練習に取り組んでいた。その“定演”は、青野たち1年生には初舞台となるが、3年生にとっては引退公演となる。部長の立石は、部活動と勉強に明け暮れる“最後の夏”に、充実感と少しの寂しさを感じていた。そんな中、青野、律子、佐伯、ハル、山田の5人は、部活休みの日曜の夜の花火大会で、金魚すくい、かき氷、射的、そして花火と、つかの間の夏を楽しむことにする。