新たな解釈でシティポップを発信するプロジェクトユニット「TOKYO CITYPOP CANDY」発のイベント「LAUNCH PARTY IN TOKYO!」が2月末に開催された。オリジナル楽曲「Candy Night」のお披露目を兼ねた同プロジェクトメンバーのTeddyLoid、Carlos K.、ヴォーカルの夕七に、同プロジェクトへの想いや、海外で盛り上がるシティポップの今などを語ってもらった。
TOKYO CITYPOP CANDYとは
MIYAVIのサウンドプロデューサーや、Adoの大ヒット曲「踊」などを手掛け国内外から注目を集めるTeddyLoidと、西野カナやLittle Glee Monsterで手掛けた楽曲がレコード大賞を2度受賞しているCarlos K.の2名がプロデューサーを務め、メインヴォーカルはライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」のライバー活動から本プロジェクトに抜てきされた夕七によるユニット。TOKYO CITYPOP CANDYとしてはこれまで、「Plastic Love(竹内まりや)」「DOWNTOWN(山下達郎)」「SPARKLE(山下達郎)」「真夜中のドア〜stay with me(松原みき)」「Fly-day Chinatown(泰葉)」といった名曲のカバー楽曲を発表。オリジナル楽曲は「Candy Night」が2月24日にリリースされている。
世界で注目されるムードミュージック・シティポップに熱視線
ーーシティポップをリブートする「TOKYO CITYPOP CANDY」の魅力ややりがいについてお聞かせください。
TeddyLoid:シティポップの定義は諸説があるんですけれど、僕は“ルールがないムードミュージック”だと思っています。ムードミュージックは、近年サブスクで気軽に音楽が聴けるようになってすごく重要視されているジャンルなんですね。僕としては今まで自分がトライしてこなかったジャンルに挑戦できているというのも、とても光栄なことでエキサイトしています。
Carlos K.:シティポップは本当に今、世界中で人気になっていて、僕の故郷のブラジルでも今ものすごい人気です。僕も今まで作ったことがなかったジャンルですけれど、TeddyLoid君と一緒に曲を作れることもすごい楽しいし、自分のブラジルの方から反応があったり、携わっていて本当に楽しいですね。
TeddyLoid:コメントもすごいいただいていますよね。
ーーシティポップが海外で盛り上がってると聞くことが増えました。どのように盛り上がっているのでしょうか。
TeddyLoid:僕は毎月海外でDJをする生活をしていますけれど、アメリカでいうと、シティポップのイベントが多くあるんですよ。シティポップナイトみたいなクラブイベントがあって、そこでは現地のシティポップだけではなく、日本のシティポップが流れることも多くて。そういうのを目の当たりにして流行っているんだなって肌で感じますね。
Carlos K.:シティポップってやっぱりムードミュージックで、独特の雰囲気を作り上げているものだと思うので、僕たちは“今のシティポップ”を作っていますけれども、(ジャンルとしては)昔の懐かしさも、やはり新しさもあります。「これシティポップっぽい」と感じることもありますが、すごい魅力的なジャンルだなと思っています。
オシャレ感は世界共通
ーームードミュージックが受け入れられているというのは、世界的なトレンドなのでしょうか
Carlos K.:たとえば、ブラジルはサンバとかだけじゃなくて、ボサノバも流行っていて。ボサノバも昔からあるジャンルです。シティポップは昔の曲なんですけど、その当時の雰囲気を感じる要素もあると思うし、“懐かしさ”は国境を越えてブラジル人も感じているのかなと。さらに、そこにビートが効いているからめちゃくちゃ面白いんですよね。いろいろな国の人達が“音楽の懐かしさ”を感じるようなエッセンスがシティポップに含まれていると思うんですよね。
TeddyLoid:あと…僕自信も、リスナーさんも多分そうだと思うんですが、シティポップを聴いているとなぜか「分かってる感じ」になるんですよね。「あ、このオシャレ感、僕分かってる」という感覚も楽しくて。シティポップを聴いている自分、というトレンドもありそうですね(笑)
Carlos K.:シティポップでは2大クラシックと言われている名曲があり、それが今回のプロジェクトでもカバーさせてもらった「真夜中のドア」「Plastic Love」です。実際にどういう広まり方をしていたかというと、TikTokでインドネシアのインフルエンサーの方がカバーしたりとか、YouTubeでカバー動画で広まっています。80年代の日本のダンスミュージックシーンがルーツだと思うんですけれど、そういったジャンルを全てムードミュージックというフォーマットで受け入れられる土壌がやはり世界中にあるんだと思います。
ーーシティポップは音楽的な特徴あるのでしょうか?
TeddyLoid:やっぱりボーカルミュージックであることがベースですね。ポイントは曲によっていろいろありますけど、やっぱり4つ打ちモノ(※四拍子で重低音のリズムが入る楽曲のこと)も多いですし、ちゃんとビートが効いているものが多い気がしますが、「決まった形はない」ものと僕は認識しています。ただ、昔のものをリバイバルしているだけではなくて、そこにまた新たなムーブメントが巻き起こっている感じはしています。
https://www.youtube.com/@tokyocitypopcandy540
▼TOKYO CITYPOP CANDY 公式Twitter▼
https://twitter.com/TOKYO_CITYPOP_
17LIVE
配信を楽しむならアプリから▼ダウンロード:https://17livejp.onelink.me/PG4v/pljwdgke
「17LIVE」 公式HP: https://jp.17.live/
Twitter: https://twitter.com/17livejp
Facebook: https://www.facebook.com/17LIVEJP/
Instagram: https://www.instagram.com/17livejp/
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCFf5qroAMTQ6x32YVjOcQBw
ソニー・ミュージックレーベルズ
発売日: 2023/05/03