ディズニー&ピクサーの劇場公開最新作「インサイド・ヘッド2」(2024年)の世界興行収入が8月12日までに15億9447万2085ドルを突破。これまでアニメーション映画としてトップに君臨していたディズニーの「アナと雪の女王2」(2019年/14億5400万ドル)を抜いてアニメーション映画史上興行収入歴代1位の快挙を達成した。日本でも8月1日に公開されると18日間で2024年の洋画作品の中で最速の興行収入30億円超えを果たすと、その後も勢い止まらず8月29日までに累計動員318万734人、累計興行収入40億6578万9520円を記録し、前作の最終興収(40.4億円)を上回った。なぜ本作がヒットしているのか理由を探ってみた。
「インサイド・ヘッド2」とは?
同作は、「第88回米国アカデミー賞」で長編アニメーション賞を受賞した「インサイド・ヘッド」(ディズニープラスで配信中)の続編。アメリカなど世界各国では6月14日から公開され、世界興行収入ランキングで2024年度のトップになっただけでなく、同歴代ランキングでTOP10内にランクイン。あの大作ヒーロー映画「アベンジャーズ」(2012年)を抜いたのだ。もちろんアニメーション映画としては史上最高記録を更新し続ける大ヒットとなっている。
物語は前作で小学生だった明るく元気な女の子・ライリーが高校入学(アメリカの制度では高校は14歳からの4年制が多い)を控えたティーンエージャーに成長。1作目と同様に様々な“頭の中の感情”がキャラクターとして登場するのだが、これまでの「ヨロコビ」や「カナシミ」などに加え、「シンパイ」「ハズカシ」「イイナー」「ダリィ」といった大人の感情たちが新たに姿を現し、思春期特有の悩みや葛藤が描かれている。
老若男女が共感するストーリー・設定
ティーンエージャー、特に日本で言うところの中学生から高校生にかけては将来の方向性の岐路が迫る世代。思春期真っただ中のライリーの心のざわめきは、同世代のみならず自らも思春期を乗り越えて大人になった人たちにも共感を呼びやすいものになっている。特に鑑賞した大人たちから「シンパイやハズカシの行動にも共感」「私がライリーぐらいの頃もそうだった」「思春期あるあるかも」「中学時代を思い出した」などの声も散見される。
前提として「話題になっているから見たけど、登場人物や設定に共感できない」となるとヒットにはつながらない。やはり見た本人が共感して初めて他人にその気持ちを伝えたい、拡散したいと思うし、自ら何度でも見返したくなる。特に大人になればなるほど、自分に関係ない世界に対して“共感”を覚えることは少なくなり、一抹の寂しさを感じている人もいるのでは。だからこそ、キャラクターにしろ、ストーリーにしろ、共感できる作品はいつまでも心に残る。
もちろん今作はピクサーアニメということで老若男女誰でも入りやすい作品になっているのも大きい。現ピクサーのチーフクリエイティブオフィサー(CCO)を務めるピート・ドクター氏から託され、今作の監督を務めたケルシー・マン氏は当メディアの取材で「私も10代の子どもを持つ父親ですが、『家族全員で見に行きたいと思う映画は、実はあまりない』と思っています。多くの映画は、ある特定の年代の人、ある特定のグループをターゲットにしている。ただ、ピクサーの映画に関しては、どの年代の家族でも全員が楽しめるものにしたいと考えて製作しています」と話していたが、まさにここにもヒットの理由があると思う。
言われてみると現在、上映スケジュールを見渡しても「これは家族と見に行きたいなあ」と思う作品は少なく、あったとしても「子どもが行きたがっているから行ってみるか」という域を出ない。だが今作は子どもにとっては等身大の、親世代には懐かしい、あるいは現在進行形の親子関係を省みることができるので、家族それぞれの目線でも楽しめる。親の心情としても必要以上に暴力的であったり、性的であったり、目を覆うような描写がないので、子どもに悪影響を与えるシンパイもないし、気まずい思いをすることもない。帰る頃には「こんな家族・友人関係もイイナー」と、みんながヨロコビに満ちた表情になっている。
https://www.disneyplus.com/ja-jp/movies/inside-out
▼ディズニープラス特集ページはこちら