国際政治学者やコメンテーター、そしてエッセイストとしても幅広く活躍する三浦瑠麗氏によるエッセイ「男と女のあいだ」。夫と友人に戻り、「夫婦」について改めて思いをめぐらせるようになったご自身のプライベートや仕事、過去を下敷きに「夫婦」を紐解いてゆきます。連載第10回は、三浦氏にふと持ち寄られたお話から「恋愛をした先」に見える景色は何か、ご自身の見解をお届けします。
#10 恋愛とその先
相手の真意を知ることが、必ずしも幸福をもたらしてくれるとは限らない。先日、或る女性がしみじみと言ったことがあった。交際相手が都合の良い時にしか連絡してこず、そして自分に暇や機会がある時には、まるで相手を急き立てるかのように必死に会おうとするのにいままで辛抱強く付き合ってきたが、よく考えてみればずいぶんと身勝手なことではないかと。
話を聴きながら、わたしはここ何年にも渡る彼女との会話を思い出していた。その度ごとにわたしとしては理不尽だという気持ちはあったのだけれど、恋をしている彼女の双眸(そうぼう)の輝きが愛おしくて、口を出そうとは思わなかった。そして、きょうこの瞬間に、彼女の「恋愛」は名実ともに終わったのだなと受け止めた。
その人は長年、そうやって一人の男性に振り回されてきたのだった。恋愛というのは、必要な時にスイッチを押せばライトが点いて機能するようにはできていない。相手との関係が一方的かつその場の不安の解消にとどまるならば、膳を与えられ空腹が満たされれば振り返ることもなく食事の席を立つように、その時々でしか相手のことを考えないだろう。その一椀が、自分の精神を満たすために与えられたものであると気づかない限り、相手のことを本当に大切に思いはしない。
彼女に限らず、一般的に、愛の存在が示されたと女性が感じる一つの分かりやすい形は「生存確認」だろう。己の安心を得るとともに、相手に聞くべきこと、気にかけるべきことについて配慮しているかどうか。前述の女性は、相手からの連絡がそうしたものを満たしておらず、必要な時にのみ、まるで机の抽斗(ひきだし)を開けるように自分の存在が求められるということを理解しかねて苦しんでいたのである。
女が求めている愛情の基本動作は、友情からさほど遠いものとは思われない。それなのに、友情ほどにも報われない関係になってしまうのはなぜだろうか。男性が友を自らの誠や信義を表する対象と思う一方で、恋人を己の欲望そのものと同一視してしまう癖を、何世紀にも渡って身に着けてきたからかもしれない。
男が恋人を抽斗の中に入れてしまうのは、自らの情動と、その対象である他者を分別できていないからだろう。父親は息子に己の欲望やその場の衝動に惑わされないように、と教える。男性たちが創り上げた古典作品の中では、望ましい魅惑的な女性はいつも彼らを破滅に導く者として描かれてきた。それは、要求に従わない聖人を殺しその首に接吻するサロメであり、激しい嫉妬のあまり逃亡中の友を匿っている男の隠れ家を暴き、結果、彼らを死に導いてしまうトスカである。それこそ、挙げだしたらきりがない。つまり、女性が自分の気を散らさないよう、女の度重なる要求には抗するように、と男は教えられるのである。
1980年、神奈川県茅ヶ崎生まれ。山猫総合研究所代表。東京大学農学部卒業後、同公共政策大学院及び同大学院法学政治学研究科修了。博士(法学)。東京大学政策ビジョン研究センター講師などを経て現職。主著に『シビリアンの戦争』『21世紀の戦争と平和』『孤独の意味も、女であることの味わいも』などがある。2017(平成29)年、正論新風賞受賞。
X(旧Twitter):https://x.com/lullymiura
Instagram:https://www.instagram.com/lullymiura
三浦瑠麗エッセイ連載「男と女のあいだ」