閉じる

NHKスペシャル 新シルクロード 激動の大地をゆく

ドキュメンタリー/教養

2007年4月15日-2007年12月2日/NHK総合

数千年の昔から、東洋と西洋を結ぶさまざまな交易が行われてきたシルクロード。民族紛争の炎が消えないコーカサス、石油を持つ者と持たざる者の明暗が分かれるアラビア半島、ソ連崩壊によってイスラムとナショナリズムが勃興する中央アジアなど、21世紀の新しい変化の中にある激動するシルクロードの大地でたくましく生きる人々の姿を全7回で紹介する。

  • 放送内容

  • キャスト・キャラクター

NHKスペシャル 新シルクロード 激動の大地をゆくの放送内容

NHKスペシャル 新シルクロード 激動の大地をゆく「祈りの道 アラビア」
2008年3月24日 NHK総合

大型シリーズ「新シルクロード 激動の大地をゆく」の総集編。アラビア半島を貫くシルクロードに沿って、アラビア半島の南端イエメンから北上し、地中海をのぞむレバノンを巡る。かつてアラブ世界随一の繁栄を誇った「シバの女王」の地、イエメンからさまざまな宗教が混在する世界でも珍しい「宗教のモザイク地帯」へ。宗教間の激しい対立が続く中、人々の平和への祈りが響くアラビアのシルクロードを縦断する。

詳細を見る
NHKスペシャル 新シルクロード 激動の大地をゆく「流浪の道 ユーラシア」
2008年3月23日 NHK総合

シルクロードの今を見つめて旅する大型シリーズ「新シルクロード 激動の大地をゆく」の総集編。今回は、旧ソビエトの国を通るユーラシアのシルクロードを行く。この道ではソビエト崩壊後に新国家が次々と誕生するも、今だ人々が大きく動いている。現代シルクロードに住まう人々に出会いながら、中国とカザフスタンとの国境から西へ、アジアとヨーロッパの境界・トルコを巡る。

詳細を見る
NHKスペシャル 新シルクロード 激動の大地をゆく 最終集「祈り 響く道」
2007年12月2日 NHK総合

シルクロードのシリアからレバノンへの100kmは、さまざまな宗教が共存する「宗教のモザイク地帯」と呼ばれていて、ローマ帝国の太陽神殿や、キリスト教最古の修道院など「世界遺産の宝庫」だ。しかし一方では、宗教間の対立がやまぬ紛争の地にもなっている。シリアの奇祭「火祭り」に込められた戦火の記憶と、イスラムの宗派対立で息子を亡くした父親の祈りを通して宗教のモザイク地帯に暮らす人々の現在に迫る。

詳細を見る
NHKスペシャル 新シルクロード 激動の大地をゆく 第6集「“希望”の門 トルコとクルド・2つの思い」
2007年10月28日 NHK総合

東西文明の交差点であるトルコを今、揺り動かしているのが自由と独立を求めるクルド人たちの存在。彼らはなぜ今、自由と独立を求めるのか? また、独立派に対し「国家分裂をねらうテロリストだ」という立場をとるトルコ軍は、どう応じようとしているのか? シルクロードを行き来する彼らの声に耳を聞く。

詳細を見る
NHKスペシャル 新シルクロード 激動の大地をゆく 第5集「望郷の鉄路」
2007年9月30日 NHK総合

第一次世界大戦中、「アラビアのロレンス」ことトーマス・エドワード・ロレンスらによって爆破されたヒジャーズ鉄道。中東のシルクロードに沿って建設されたこの鉄道の跡をたどり、世界最古の都を誇るシリア、砂漠の王国・ヨルダンを巡る。争いで故郷を失い、望郷の思いを抱き続けるパレスチナ人、ユダヤ人、イラク人、また紛争の停戦ラインをはさんで離れ離れになった親子など、激動の中東に生きる人々の今と過去に向き合う。

詳細を見る
もっと見る

NHKスペシャル 新シルクロード 激動の大地をゆくのスタッフ・作品情報

吉田潔
(音楽)
  • 【夏ドラマ】2024年7月期の新ドラマまとめ一覧

    随時更新中!【夏ドラマ】2024年7月期の新ドラマまとめ一覧

  • コミック試し読みまとめ

    話題の作品がいっぱい!コミック試し読みまとめ

  • 【春アニメまとめ】2024年4月期の新アニメ一覧

    随時更新中!【春アニメまとめ】2024年4月期の新アニメ一覧

  • 第119回ザテレビジョンドラマアカデミー賞

    結果発表!第119回ザテレビジョンドラマアカデミー賞

  • 「ザテレビジョン」からのプレゼント!

    「ザテレビジョン」からのプレゼント!

  • 推したい!フレッシュFACE

    推したい!フレッシュFACE

もっと見る

Q&A

NHKスペシャル 新シルクロード 激動の大地をゆくの放送日はいつですか?
2007年4月15日-2007年12月2日/NHK総合
NHKスペシャル 新シルクロード 激動の大地をゆくの出演者、スタッフは誰ですか?
出演者は松平定知ほか、スタッフは吉田潔(音楽)です。