もののがたりのあらすじ
【最終回】武具一式を一単位の器として生まれた異例の付喪神にして、京都三大付喪神の一角、大具足の“挂”が兵馬の前に姿を現す。あっけなく押し負ける兵馬に対し“唐傘”の名を出してあおる“挂”。戦闘が激化する中、“薙”と“硯”が駆け付け事態は一時収束する。“挂”の目的はうわさの渦中にある兵馬にあいさつをすることであった。“唐傘”が動く原因はぼたんにあると告げる“挂”に対し、怒りをあらわにする“薙”と“硯”。そのさなか、ぼたんが現場に居合わせてしまう。
“叢原火”との戦いを終え、つかの間の平穏が訪れる長月家に京都“塞眼”の通販カタログが届く。兵馬は、対付喪神装備を発注し、受け取りに必要な適性試験を受けることに。付喪神が作った生きた衣服である装備と“関係”を築くことが必要であることを告げられ、付喪神をまとううことに難色を示す兵馬であったが、大怪我をしてぼたんを心配させないために試験を受ける覚悟を決める。装備である反物と拳で語り合うという型破りな方法で共闘関係を築いた兵馬に一同はあぜんとするのであった。
“結”とのかみ合わない連携により、“挽切(ひききり)”に大ダメージを与えることに成功した兵馬。壊れかけの“挽切”は器の役割に従って生きているにもかかわらず仕打ちを受けることに納得がいかないと主張する。器にこだわり己を生きようとしない“挽切”に、現世に生きる資格はないと告げる門守は、情けをかけることなく“挽切”を処分するのだった。“叢原火(そうけんび)”を無事討伐した兵馬は、椿もまた“唐傘”を追っていることを告げられ、手を組まないかと持ちかけられる。