閉じる

ぶらぶら美術・博物館

バラエティー

2010年4月6日スタート 毎週水曜夜10:00/BS日テレ

ぶらぶら美術・博物館の放送内容一覧

ぶらぶら美術・博物館「三菱一号館美術館「ラファエル前派の軌跡」展〜ヴィクトリア朝のアート革命!時を超える美しき英国芸術〜」
2019年5月7日 BS日テレ

東京・丸の内の三菱一号館美術館「ラファエル前派の軌跡」展へ。19世紀の美術批評家・ラスキンの生誕200年を記念した同展は、ラスキンとラファエル前派の関係をひも解きながら、名作約150点を楽しむことができる。一行は、ウィリアム・ターナーやウィリアム・モリスら名だたる英国作家の傑作を鑑賞する。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「ゴールデンウィークに!厳選お出かけスポット特集〜迫力の重機を体感「工事中!」と、大人気!恐竜博物館、横浜洋館めぐりに“てっぱく”まで〜」
2019年4月23日 BS日テレ

大人も子どもも楽しめるお出かけスポットを特集する。まずは、東京・お台場の日本科学未来館「工事中!」へ。ブルドーザや油圧ショベルなど本物の重機の迫力を間近で体感する。福井県立恐竜博物館では、世界初公開「ヘスペロサウルス」の全身骨格など、驚きの展示が続々登場。ほか、横浜の洋館の数々を巡る。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「箱根・ポーラ美術館×ひろしま美術館「印象派、記憶への旅」展〜日本の二大印象派コレクション!最新科学調査で名画を読み解く!〜」
2019年4月16日 BS日テレ

山田五郎、おぎやはぎ、高橋マリ子が、国内有数の印象派コレクションを所蔵する神奈川・箱根のポーラ美術館を訪れる。そこで、ひろしま美術館との共同企画展「印象派、記憶への旅」を鑑賞する。さらに、最新科学調査で用いられているカメラを使用し、ピカソやマティスらの名画の制作過程や謎をひもといていく。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「小田原に誕生!すべてが絵になるアートスポット・江之浦測候所〜現代の数寄者・杉本博司が作り上げた海辺のワンダーランド〜」
2019年4月9日 BS日テレ

神奈川・小田原市にあるアートスポット「江之浦測候所」へ。現代美術作家・杉本博司氏が作り上げた同所を、杉本氏本人による解説の下、巡り歩く。古い寺の遺構、名石が配された庭園などを見学。海へ向かって100m続くギャラリーでは、U2のボノがアルバムのジャケットに使った写真作品「海景」シリーズを鑑賞する。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「府中市美術館「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」〜ゆるい!ヘンテコ!大集合!白隠・仙がいから徳川家光の問題作まで!〜」
2019年4月2日 BS日テレ

東京・府中市美術館で開催中の「へそまがり日本美術」展へ。ツッコミどころ満載の作品が大集合した同展。一行は、長沢蘆雪のおとぼけ絵画や夏目漱石が本気で描いたに南画など、なぜか“ゆるい”作品を鑑賞する。そして今回初公開となる「兎図」を見て、それを描いた三代将軍・徳川家光に、一行は賛辞を贈る。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「今年の注目度No1!「奇想の系譜展」〜若冲・蕭白・国芳…江戸の個性派・奇想天外な名画大集合!〜」
2019年3月19日 BS日テレ

東京都美術館の「奇想の系譜展」へ。同展には江戸時代に、自由で斬新な個性を発揮した8人の画家の代表作が集結。武者vs妖怪という画題を描いた、伝 岩佐又兵衛の「妖怪退治図屏風」など、彼らの発想力とアイデアは、今もって新しい。そんな“奇想の画家”たちの魅力に、明治学院大学・山下裕二氏の解説で解触れる。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「春の皇居散策・三の丸尚蔵館で両陛下の肖像画初公開〜御即位30年・御成婚60年記念特別展と「天皇陛下の御研究」展〜」
2019年3月12日 BS日テレ

皇居周辺を散策し、両陛下初めての肖像画が公開されている皇居内三の丸尚蔵館へ。4月21日(日)まで「御製(ぎょせい)・御歌(みうた)でたどる両陛下の30年」が開催中。両陛下の歩みを物語るお写真などを拝見する。さらに国立科学博物館も訪ね、「天皇陛下の御研究と皇居の生きものたち」展を鑑賞する。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「放送300回記念!京都で国宝2時間スペシャル〜梅が見頃の北野天満宮、圧巻!三十三間堂の千手観音、特別公開の大徳寺まで〜」
2019年3月5日 BS日テレ

300回記念に“今見たい”京都の国宝を巡る。北野天満宮では国宝の社殿内部を特別見学。また、三十三間堂では、1001体の千手観音を鑑賞する。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「渋谷で春のアート散歩!ほっこり日本画と縄文の古代ロマン〜山種美術館「奥村土牛展」と國學院大學博物館・考古コレクション〜」
2019年2月26日 BS日テレ

東京・渋谷で、話題のアートスポットを巡る。まずは國學院大學博物館へ。日本ではここにしかない、ユニークでなんだかかわいい「人面土器」に出合う。山種美術館では、101歳まで生きた日本画家・奥村土牛の生誕130年を記念した大回顧展を鑑賞。ひたむきに歩み続けた生涯と作品の魅力を読み解く。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「江戸東京博物館「春を寿ぐ 徳川将軍家のみやび」展〜家康・吉宗・篤姫・和宮…栄華を語る超絶技巧の逸品〜」
2019年2月19日 BS日テレ

江戸東京博物館で開催中の企画展「春を寿ぐ〜徳川将軍家のみやび〜」へ。初代将軍・家康の直筆の短冊、十三代将軍・家定の正室、天璋院篤姫と十四代将軍・家茂の正室など、徳川将軍家が誇る至宝が勢ぞろい。徳川宗家十八代次女の徳川典子氏の解説で鑑賞する。ほか、商業施設「両国江戸NOREN」も訪ねる。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「森アーツセンターギャラリー「新・北斎展」〜新発見・再発見が続々!新たな葛飾北斎像に迫る!〜」
2019年2月12日 BS日テレ

東京・森アーツセンターギャラリーで開催中の「新・北斎展」へ。同展では、最近発見された北斎作品や、海外から初めて日本に里帰りする作品を数多く展示。浮世絵研究家・根岸美佳氏による、最新の北斎研究を聞きながら、新たな北斎像に迫る。ほか、東京ミッドタウンで、小木博明と高橋マリ子がスケートに挑戦する。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「丸の内の名建築と「フィリップス・コレクション展」〜リニューアルした東京會舘と全員巨匠!西洋名画が大集合〜」
2019年1月29日 BS日テレ

東京・三菱一号館美術館で開催中の「フィリップス・コレクション展」へ。2018年に創設100周年を迎えた世界有数の個人コレクション約4000点の中から、よりすぐりの75点が来日。アメリカの美術館に初めて所蔵されたセザンヌの自画像や、ゴーギャンの「ハム」だけが描かれた静物画などを鑑賞する。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「国立科学博物館「日本を変えた千の技術博」〜よみがえった旧博物館動物園駅と現代日本のルーツをたどる大発明!〜」
2019年1月15日 BS日テレ

東京・国立科学博物館で開催中の「明治150年記念 日本を変えた千の技術博」へ。明治から平成まで、人々の生活のルーツとなった発明・発見の数々が一堂に会した同展。日本で初めて録音・再生したという「蘇言機」や、エジソンの蓄音機などを観賞する。ほか、上野公園の端にある、旧博物館動物園駅にも訪れる。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「感じる!読み解く!ロシア美術「ロマンティック・ロシア」展 〜ロシアの“モナ・リザ”<忘れえぬ女>謎多き名画が来日!〜」
2019年1月8日 BS日テレ

東京・渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで開催中の「ロマンティック・ロシア」展へ。ロシア・国立トレチャコフ美術館から来た、19世紀末〜20初頭のロシアを代表する画家たちの名画を鑑賞する。注目は、“ロシアの「モナ・リザ」”ともいわれる「忘れえぬ女」。ゲストの中野京子氏と一緒に、ロシア絵画の魅力を堪能する。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「年末恒例!ぶらぶら大回顧とクリスマスのイルミネーション」
2018年12月18日 BS日テレ

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「あの「叫び」が初来日!「ムンク展」〜トラウマ・葛藤を描いたノルウェーの奇才・ムンクの世界〜」
2018年12月11日 BS日テレ

東京都美術館で開催中の「ムンク展」へ。ノルウェーのオスロ市立ムンク美術館が誇る、世界最大のエドヴァルド・ムンクのコレクションから、100点もの作品が来日。注目は「叫び」の初来日だ。「叫び」の他、若き日の自画像から晩年に描いた驚きの風景画まで、ムンクの画業と謎に満ちた生涯をたどる。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「“王の画家にして、画家の王”「ルーベンス」展〜バロックの巨匠のドラマティック名画と明治時代の音楽ホール・奏楽堂〜」
2018年12月4日 BS日テレ

東京・国立西洋美術館で開催中の「ルーベンス展」へ。約70点の作品のうち、ペーテル・パウル・ルーベンス本人の作品が約40点と、日本では過去最大規模の同展。女性のヌードがやたら太っている理由や、ドラマティックな宗教画をたくさん残した理由など、ちょっと難しそうな宗教画の味わい方を学ぶ。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「晩秋の山形アート旅!名画の殿堂・山形美術館〜モネ・ピカソ・シャガール 珠玉のコレクション〜」
2018年11月20日 BS日テレ

晩秋の山形へアート旅に出掛ける。「山形市郷土館」は、文明開化の時代に、西洋の建築を日本の大工が見よう見まねで作った「擬洋風建築の大傑作」として知られる。さまざまな工夫や装飾など、その建築美を見学する。また、「山形美術館」では、名画のコレクションの中から、“ベスト・オブ・ベスト”を鑑賞する。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「絶対見たい!上野の森美術館「フェルメール展」〜全35作中9作が世界から集結!傑作「牛乳を注ぐ女」も来日〜」
2018年11月13日 BS日テレ

東京・上野の森美術館で開催中の「フェルメール展」へ。日本で絶大の人気を誇る画家、ヨハネス・フェルメール。同展には、現存する作品35点のうち9点が東京にやって来る。日本初公開作「赤い帽子の娘」などの作品を、同展の監修を務める千足伸行氏と鑑賞。さまざまな謎から鑑賞ポイントまで解説してもらう。

詳細を見る
ぶらぶら美術・博物館「アートの秋!トーハクで名作ざんまい豪華2本立て!〜快慶の傑作仏!「大報恩寺」展と芸術を揺るがした「マルセル・デュシャン」〜」
2018年11月6日 BS日テレ

東京国立博物館で開催中の2つの展覧会へ。「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」では、快慶作の彫刻「十大弟子立像」などを鑑賞。一方、「マルセル・デュシャンと日本美術」には、彼の油彩画や、発表当時物議を醸した作品「泉」などが出品。デュシャンの仰天エピソードとともに、「芸術とは何か?」を考える。

詳細を見る
前へ
次へ
ぶらぶら美術・博物館トップへ戻る
  • 「ザテレビジョン」からのプレゼント!

    「ザテレビジョン」からのプレゼント!

  • ザテレビジョン マンガ部まとめ

    SNSでバズった話題のマンガが読み放題!ザテレビジョン マンガ部まとめ

  • 【夏アニメまとめ】2024年7月期の新アニメ一覧

    随時更新中!【夏アニメまとめ】2024年7月期の新アニメ一覧

  • 推したい!フレッシュFACE

    推したい!フレッシュFACE

  • 【春ドラマ】2024年4月期の新ドラマまとめ一覧

    随時更新中!【春ドラマ】2024年4月期の新ドラマまとめ一覧

  • 第119回ザテレビジョンドラマアカデミー賞

    結果発表!第119回ザテレビジョンドラマアカデミー賞

もっと見る