佐久間健一のSNS

  • 「週末のまとめて運動」が一気に太る原因

    こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。今週も週末!気づけば今週もあまり動けず、ちょこちょこ食べの毎…

    アメブロ モデル体型ボディメイクトレーナー 佐久間健一オフィシャルブログ「モデルが選ぶ、ボディメイク習慣」Powered by Ameba 10時間前

  • 肉、卵、乳製品、魚もダメ。なあなたの痩せ方

    こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。肉、卵、乳製品、魚がダメな単純な好き嫌いからアレルギーまで。…

    アメブロ モデル体型ボディメイクトレーナー 佐久間健一オフィシャルブログ「モデルが選ぶ、ボディメイク習慣」Powered by Ameba 1日前

  • 痩せるほどたるむ「バストーウエスト」2つの解消方法

    こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。バストがたるむ、お腹がたるむ、太ったからではなく痩せたから。…

    アメブロ モデル体型ボディメイクトレーナー 佐久間健一オフィシャルブログ「モデルが選ぶ、ボディメイク習慣」Powered by Ameba 2日前

  • お酒を飲まないわけにはいかない!痩せ方

    こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。飲みたい!飲みたいわけではない、ダイエット中のお酒マイナスな…

    アメブロ モデル体型ボディメイクトレーナー 佐久間健一オフィシャルブログ「モデルが選ぶ、ボディメイク習慣」Powered by Ameba 3日前

  • ジーンズが破れそう、ヒップの変え方

    こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。体型のわかる服を着ると腰ーヒップが横に張る。下半身が目立って…

    アメブロ モデル体型ボディメイクトレーナー 佐久間健一オフィシャルブログ「モデルが選ぶ、ボディメイク習慣」Powered by Ameba 4日前

  • ストレスで10キロ太った、後はチャンス!

    こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。やばいなぁ、、と恐る恐る乗る体重計。気づけばプラス10キロ。…

    アメブロ モデル体型ボディメイクトレーナー 佐久間健一オフィシャルブログ「モデルが選ぶ、ボディメイク習慣」Powered by Ameba 5日前

  • 夏なのに冷たい、「太もも裏、内ももがたるむ原因」

    こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。汗の量も目に見えて多くなり本格的に夏を感じる時期。その中でも…

    アメブロ モデル体型ボディメイクトレーナー 佐久間健一オフィシャルブログ「モデルが選ぶ、ボディメイク習慣」Powered by Ameba 6日前

  • 「見た目が変わらない、」体の前後の厚み消し

    こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。夏も本番に近づき、薄着に体型に最もシビアになる時期。モチベー…

    アメブロ モデル体型ボディメイクトレーナー 佐久間健一オフィシャルブログ「モデルが選ぶ、ボディメイク習慣」Powered by Ameba 7日前

  • 「気付いたらししゃも化…」ふくらはぎの緊急痩せ

    こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。ヒールを履かず、サンダルが多くなりふくらはぎの露出が最も増え…

    アメブロ モデル体型ボディメイクトレーナー 佐久間健一オフィシャルブログ「モデルが選ぶ、ボディメイク習慣」Powered by Ameba 8日前

  • 30代からの「肩幅の広がり×ヒップの垂れ」

    こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。意識せずとも、悩む時は一緒な肩幅と広さとヒップの垂れ。この2…

    アメブロ モデル体型ボディメイクトレーナー 佐久間健一オフィシャルブログ「モデルが選ぶ、ボディメイク習慣」Powered by Ameba 9日前

  • 姿勢を良く!「意識するほど横に太る」

    こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。○ヒールを脱いだ途端○きつめの制服を脱いだ途端○人と会うキリ…

    アメブロ モデル体型ボディメイクトレーナー 佐久間健一オフィシャルブログ「モデルが選ぶ、ボディメイク習慣」Powered by Ameba 10日前

  • 二の腕の細さが際立つ「水が溜まる鎖骨」の作り方

    こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。出すだけで、気分も上がる首から鎖骨周りのライン。○首や肩がず…

    アメブロ モデル体型ボディメイクトレーナー 佐久間健一オフィシャルブログ「モデルが選ぶ、ボディメイク習慣」Powered by Ameba 11日前

  • 鍛えるほど逆効果!「内ももプルプルの減らし方」

    こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。触ってみるとプルプル。。鏡で見ても、太さの原因に見える内もも…

    アメブロ モデル体型ボディメイクトレーナー 佐久間健一オフィシャルブログ「モデルが選ぶ、ボディメイク習慣」Powered by Ameba 12日前

  • 太る痩せるよりも「アゴ周りがむくむ」

    こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。定期時間ごとに無意識にもチェックする自身の顔。なんか顎あたり…

    アメブロ モデル体型ボディメイクトレーナー 佐久間健一オフィシャルブログ「モデルが選ぶ、ボディメイク習慣」Powered by Ameba 13日前

  • 「太ももガッチリ、停滞期」はタンパク質摂り過ぎ

    こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。ダイエットの食事は???「たんぱく質摂りましょう!」が定説の…

    アメブロ モデル体型ボディメイクトレーナー 佐久間健一オフィシャルブログ「モデルが選ぶ、ボディメイク習慣」Powered by Ameba 14日前

前へ
  • 1
次へ
「週末のまとめて運動」が一気に太る原因
2024/06/24 11:14アメブロ

こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。今週も週末!気づけば今週もあまり動けず、ちょこちょこ食べの毎日。。でも私の習慣は、土日でしっかり運動!そんなあなたへ。食事は無理だから運動で!の落とし穴平日の食べ過ぎ、動かなかった自覚と、夏前のモチベーションか、一旦始めると長時間行う傾向の運動。○せっかく時間とれたんだし!○食事は抑えるの辛いし、の心理から2時間以上になることも。もちろん、動いた分のカロリーは消費。その分体脂肪や体重も減っていきますが、その分、「体脂肪の焼却炉」である筋肉も減りやすくなります。。動き好きが、動かない時に太りやすくする筋肉は長時間の運動により○なるべくカロリーを使わないよう省エネに○実質の筋肉量の分解を起こすという2つの変化を起こします。1日の70%を占める基礎代謝、その半分を担う筋肉は、言い換えると「体脂肪の焼却炉」です。長時間の運動はこの焼却炉を自ら小さく縮小させてしまい、動く機会の少ない平日を、より痩せにくい体質へと変えてしまいます。毎日ちょこちょこのススメ週末にまとめて運動=1回90分を超える。これを満たしてしまうと、2つの省エネ化の引き金を引きます。一つの解消としては、どんなに多くても1日45分以内。「でも、土日にそれだけじゃ、平日のちょこちょこ食べに追いつけない」そんなあなたは、「食べ」を脂肪に変えない消費体質に持ち上げる日々の習慣を作ることが必要となります。「朝に活性!1日の消費カロリー増やし」1.かかとが地面に着くよう、足の幅を調整ししゃがみ込みます。両手に1枚のタオルを持ちます。2.まず手を上げられるだけあげ、3.立ち上がります。2と3を10回目安に繰り返します。○かかとをつけてしゃがむ、からバンザイ→ヒップ上部、下腹、肩甲骨下部等、日常でも運動でもほぼ使われない部位が一気に目覚めます。○バンザイのまま、立ちしゃがみを繰り返す→これらの使われない部位が大きく伸び縮みし、1日を通して大きな熱の発生=カロリー消費を行います。・普段のように食べても、必然的にカロリーが消費。・カロリーが脂肪になる以前に、エネルギー不足なこれらの筋肉へ向かうの太らない流れが作られます。日々の太る流れに対処する方が太ってしまった、時の対処よりも何倍も楽で効率的!嫌だなぁ、と思う太った体型で過ごす時間も減り、気持ちも体も健全に保てます。平日は仕方ない!続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

肉、卵、乳製品、魚もダメ。なあなたの痩せ方
2024/06/23 11:16アメブロ

こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。肉、卵、乳製品、魚がダメな単純な好き嫌いからアレルギーまで。ダイエットにはたんぱく質が必要!と言われても取り込めない。。残されるのは大豆系たんぱく質。しかし、単に摂るだけでは変わりません。大豆には大豆の特性を掴み痩せる食べ方に変え摂り込むことが必要となります。たんぱく質であり、太る原因にもなる、、ヘルシー!美容!に良いと思われる大豆系のたんぱく質。もちろん栄養価が高く、女性ホルモンの分泌も高める証明もされ重宝される食べ物です。しかしながら、日々大豆中心!としていても、太ってしまう。。そんな女性がいるのもまた事実。そこには、大豆特有の○たんぱく質の吸収の悪さ○脂質が偏りすぎによるカロリーに対して、たんぱく質不足、脂質過剰が起こってしまうことが原因となります。健康には万能!でもダイエットでは??ダイエットに対しての大豆は○重量に対してカロリーが低い!○たんぱく質の吸収率が卵の4割以下○体に丸みを出す女性ホルモンが増える何を食べるにもそうですが、このような善し悪しがあります。そのため、シンプルに毎食大豆!としていても、メリットもデメリットも同時に起こってしまい、結果として体に丸みが増してしまう。となりがち。。ダイエットとは、言い方を変えると一時、良い意味で栄養不足にすること。そのために、このデメリットをなくしていく工夫が必要となります。毎食たんぱく質!が痩せない原因に!ダイエットにデメリットとなってしまう○量に対してたんぱく質の吸収の悪さ○植物性の脂質への偏り○体に丸みを出すホルモンの増加もちろん、言い方を変えれば健康に!ホルモン分泌も多く潤いに!とも言えますが、あくまで、痩せる!の観点から見るとこのようなデメリットも見られます。簡単な改善点としては、次の2点の食べ方の注意が必要となります。○食べる回数を減らす→食事の回数が3回の場合、4〜5回に増やし、大豆を食べる機会を2回に減らす。内臓の消化吸収によるカロリー消費は増やしつつ、大豆による丸みを増やすホルモンの分泌を減らしていきます。○必須な油を別に摂る→オリーブオイル、キャノーラ油等大豆油と異なる脂質を取り入れること。偏りがちな大豆油では、脂肪を減らす、基礎代謝を増やすホルモンを作ることに制限が出てしまいます。目安は1日の食事の25%が脂質。その内、60%が大豆以外の油であることが痩せのホルモン分泌に必要な比率になります。野菜や、糖質でもある程度のたんぱく質が含まれ、たんぱく質不足!になることはほぼありません。逆に不足しがちな脂肪を続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

痩せるほどたるむ「バストーウエスト」2つの解消方法
2024/06/22 11:12アメブロ

こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。バストがたるむ、お腹がたるむ、太ったからではなく痩せたから。太っても痩せても悩みが増えるならこのまま変わらないほうが無難。。と身動きが取れなくなってしまう。今日はそんなあなたのためのバストーウエストの変え方です。痩せるとたるむ悩み痩せて減るのは体脂肪、体重、水分、筋肉。割合は異なれど、摂取よりも消費が多い時に「痩せる」ことは起こるということは少なからずこれら4つが減っていきます。すると、それらすべての外枠を固める皮膚に一時たるみが現れます。皮膚の新陳代謝は28日ということから、徐々に体型に見合ったサイズに変わりますがここで「ねじれの筋肉」が減っていると皮膚代謝も追いつかなくなります。このことが「痩せてたるむ」を定着させ痩せても悩みが増える原因となります。体幹のねじれと皮膚のたるみ痩せることで多少なりとも減るのは姿勢筋、体幹のねじれ筋。○姿勢筋は重力に対抗し、常に同じ刺激○体幹のねじれ筋は普段使わない部位この2つの要素は筋肉を減らす原因となり痩せることに比例して優先的に減少します。すると見た目に、巻き肩、骨盤の後傾が定着しバストが下がるーお腹がたるむ。→それに合わせてたるんだ皮膚が定着。と悩みの増えた体型になってしまいます。。姿勢ーねじれ、皮膚代謝で改善!バストーウエストのたるみなく痩せていくためには、姿勢ーねじれの筋肉を減らさないこと。○バストを上向きに引き上げる○ウエストのねじれを引き出すここをより高めておくと、皮膚が引き上げられる刺激となりその後の新陳代謝でも引き上げられた形で定着していきます。「痩せるほど引きあがるバストーウエスト」うつ伏せになり、片方の脚を浮かせます。(写真は左脚)両肘は地面から離れないように左脚を右方向に捻っていきます。10回行い、反対も同様に繰り返します。○肘が離れないように、脚を捻る→左脚をねじる時、右の肩甲骨下部=バスト引き上げの姿勢筋右の肋骨下部、左の骨盤下部=体幹ねじれ筋が同時に刺激されます。痩せるに合わせて、これを習慣づけることで痩せたのにたるむ。を抑え痩せるほどにバストーウエストが上がる流れを作ることができます。痩せても痩せなくても、悩みが増えるばかり、、なあなたはご参考にしてください。〜〜〜〜〜続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

お酒を飲まないわけにはいかない!痩せ方
2024/06/21 11:10アメブロ

こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。飲みたい!飲みたいわけではない、ダイエット中のお酒マイナスなんだろうなぁ。と分かりつつも飲まなければいけないとき。もちろんペースとしては遅くなりますが、着実に痩せていくことも不可ではありません。お酒による痩せづらくなる理由アルコール自体のカロリーは1gあたり7Kcal。糖質たんぱく質が4Kcalなので、約倍のカロリーがあります。しかしながら、これは純粋に熱として消費され、実質0と換算されます。これだけなら、太らない!とも言えますが多くの場合ここに吸収の早い糖質が含まれること、そして一緒に食事を摂ることで太る原因を作ります。代謝のストップによる脂肪の増加アルコールを摂ると、体は毒素として認識し肝臓で解毒を優先させます。このときに、1杯4時間、2杯以上8時間○基礎代謝を増やすたんぱく質代謝○脂肪を分解する脂肪代謝が完全にストップしてしまいます。つまり、この間の他のプラスのカロリーは無条件で体に溜まり続け、カロリー過剰により体脂肪として蓄積されます。それでも避けられない飲む機会と言われても避けられない飲む機会。もちろん痩せづらくはなりますが、着実に痩せていくことも不可ではない。選び方、前後の過ごし方を見直し少しでも痩せる流れを作れるように学んでいきましょう。○お酒の前の食事→その場で食べることを前提とすると、その前の食事は3時間前に済ませます。前の食事の消化途中で飲むと、余計に代謝できないカロリーが増え脂肪が蓄積しやすくなります。○選ぶお酒の種類→基本的には蒸留酒と言われる糖質を含まないウイスキー、焼酎系。ビール、ワイン、日本酒の醸造酒はなるべく避けたいところですが、仮に選んでしまう前提の場合は3時間前の食事で魚系のたんぱく質を多めに摂ります。熱の発散がされやすい状態となりある程度のカロリーの発散=糖質の吸収の抑制に繋がります。○翌日の過ごし方→なるべくはなくアルコールを抜き肝臓代謝をたんぱく質、脂質に戻すためには水と糖質が必要不可欠。飲んだ翌朝に食欲がなくてもフルーツ&コップ1杯の水を習慣にしましょう。寝起きから5時間で800〜1000mlの水が目安になります。飲むことは社会生活から切っても切り離せないこともあります。もちろんないに越したことはありませんが、前後の過ごし方を取り入れることで緩やかにも変えていくことはできます続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

ジーンズが破れそう、ヒップの変え方
2024/06/20 11:18アメブロ

こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。体型のわかる服を着ると腰ーヒップが横に張る。下半身が目立ってしまいかっこ悪い。。これは変えられるのか???そんなお悩みのあなたへ。横に張るヒップの原因は?デニムやスカートで明らかに腰が張る、ヒップが横に目立つ。この原因は股関節の緩さにあります。女性は元々、脚の骨の骨盤へのハマりが浅く内股を引き起こしやすくなります。この内股は、膝を内側に向けると同時に力学的に脚の付け根を外側へ押し出すように働き腰に幅を出してしまいます。腰幅を抑えるのはヒップ横歩くたびにこの腰幅を広げる力はかかり続けます。すると、太もも外がこれを抑えるためにパンパンに張ってしまい下半身太りへと悩みが拡大します。ここを抑えるのはヒップ横の筋肉の役目。腰幅を狭め、ヒップサイズを縮小するこの働きを優先して作ることが必要です。ヒップを鍛える!だけでは変わらない、ならヒップエクササイズ!と始めても変わらない、、誰もが経験していること。腰幅、ヒップサイズを狭めるためにはヒップを働かせることが必須な反面、そのために必要なのは、ヒップが働く姿勢を作ること。ヒップ自体が働けないのは反り腰と脚の付け根の弱さ=骨盤前傾が原因となります。「ヒップが最大に働く姿勢の法則」仰向けになり両手両足をバンザイ、上体を起こしながら、対角に手足をくっつけます。→まずは体の前面を使うことで反り腰をリセットします。肘をつき四つ這いになり、片方の足、かかとを天井に向けて押し出します。→自然腰が丸々姿勢からヒップ横が優先的に使われます。腰の反り、脚の付け根の弱さがあると、日常の股関節への歩く負担を太もも外が受けてしまい、腰幅を広げます。逆にその2点をカバーすると自然とヒップ横が働き、腰幅ーヒップサイズを出さないように働きます。全く同じ日常生活でも2週間もすれば明らかに身体に違いが出てくるほどに無意識の姿勢は体型にとって重要なこと。ダイエットしても、エクササイズしても腰幅、ヒップ、下半身太りが変わらない、、あなたはご参考にしてください。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜新着!・ヨーロッパ ファッション誌「cuore」にて掲載中!世界ブランド続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

ストレスで10キロ太った、後はチャンス!
2024/06/19 11:16アメブロ

こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。やばいなぁ、、と恐る恐る乗る体重計。気づけばプラス10キロ。ガックリするとともに、やらなきゃ!とも思うこの時。実は最も痩せやすい時になります。代謝が最も高い時期1日の消費カロリーの70%は基礎代謝。その基礎代謝の半分は筋肉、もう半分は消化吸収活動となります。体重が増えに増えた時は消費よりも摂取が多い時。つまり、筋肉への栄養、内臓の活動が最大になっている時。栄養がしっかり摂れているからこそ、この後は痩せやすいことは明確となります。ここで陥りがち、、急な停滞。ここから始める運動や食事制限。はじめのうちはあなたも感じる通り順調に減っていく。しかしながら、14日をこえたあたりから急に止まる。。本来痩せやすいはずなのに止まってしまいプラス7キロあたりが標準のようにその後も定着したままになってしまいます。ここには食事制限の仕方が最も大きな原因となります。1週間だけ!が痩せ方を決める!極論、栄養さえとれていれば、歩くことも筋肉を増やすことに繋がります。体重が増えた時期に、培った筋肉や消化吸収による代謝の良さ。それを損ねてしまうのが、その後の食事制限。ここで代謝の良さを下げてしまうと、自ら痩せない原因を作ってしまいます。痩せのポイントは1週間だけの制限と、2週間目からの増やし方にあります。「1週間!が痩せ方を決める!」○1週間目は摂りすぎたカロリー調整。主にたんぱく質を主体に、糖質は全体の4割。脂質は全体の2割の割合で摂っていきます。体重にもよりますが、1000〜1400キロカロリー内でこの割合を作ります。○2週目は同じカロリーで割合を変えるここが大切なポイントです。カロリー、割合は同じまま、内容を変える。・全体の食事回数わ3〜5回に分ける・今までパンなら玄米へ肉なら魚や魚介類へオリーブオイルならココナッツオイルへ食べる量が落ちると、代謝も落ちるので変えないようにする上にさらに代謝が上がる食べ方になります。たくさん食べて太ってしまった後は食べなければ痩せる!が頭に定着しやすいもの。焦る気持ちが増えるほどに陥りがち。止めずスムーズに痩せる為にご参考にしてください。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜新着!・ヨーロッパ ファ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

夏なのに冷たい、「太もも裏、内ももがたるむ原因」
2024/06/18 11:25アメブロ

こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。汗の量も目に見えて多くなり本格的に夏を感じる時期。その中でもギャップがある内ももや太もも裏のひんやり感。決まって脂肪が溜まり、減らない部分となります。夏なのに冷える内もも、太もも裏外温に対して、体の熱を逃がすために大量にかく夏の汗。しかしなが、太もも裏は汗をかかずひんやり。これには2つの原因があります。○熱を作る筋肉の不足(体の熱の60%は筋肉の働き)○筋肉の性質の省エネ化(立つ、歩行で持久力だけが養われるため)総じて、内もも太もも裏の筋活動が不足し冷えや血行不良が起こり冷えに繋がります。脚のぼんやり感、ヒップの垂れ感単に内ももと太もも裏に脂肪がつく。というわけではなく、周りのボディラインに影響を与えます。・太ももが横に広がる太さの増大・ヒップと太もも裏の境がなく垂れるこれがダイエットしなきゃ!の引き金になっても、根本のこの2点が改善されないと冷えとラインは変わらないまま。痩せない。と思い込んでしまいます。ここで必要なのは、内もも、太もも裏の○熱を作る機能を増やす○伸び縮み大きく、形を整えること。ここにポイントを置くこととなります。横に引き締める!縦に引き締める!筋肉は普通の状態を0とした時、50まで縮み、150まで伸びる性質があります。○使われない=冷え、伸びきる○使われる=熱を作る、伸び縮みが大きいこのことからも、内もも太もも裏に、日常で伸び縮みができるよう使われる刺激を与えることで脚全体の形を変えていくことに繋がります。「横に引き締める!縦に引き締める!」両足を前後に大きく開き、両手を前脚の横に付きます。ヒップを後ろに引き、3秒キープ手を膝上に置き換え重心を前に、3秒キープ10往復行い反対も同様に繰り返します。○手をついたままヒップを後ろへ→太もも裏内ももに伸びる刺激が加わります。○手を膝へ、重心を前に→太もも裏内ももに縮まる刺激が加わります。重心を低く体重負荷をかけることで、日常で持久的に(省エネ)なっている冷たい部位に、熱を作る刺激が加わります。また、これらの働きにより体脂肪の減少脚の横幅、ヒップとのメリハリが付きやすく脚周り全体がスッキリ変わるでしょう。夏でも脚が冷たく、形もぼんやりしている、あなたはご参考にしてください。〜〜〜続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

「見た目が変わらない、」体の前後の厚み消し
2024/06/17 11:22アメブロ

こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。夏も本番に近づき、薄着に体型に最もシビアになる時期。モチベーションも高まりやすく、気持ちの面で痩せやすい時期とも言えます。しかしながら、、痩せた後に残る横から見た二の腕とお腹の厚み。ここが減らないから見た目が変わらない。これが多い悩みとなります。。横からまた身体の厚さ○腕が前後とも太い○お腹がバストと同様、以上に厚い実は体重は平均以下でも、平均以上に太って見える。せっかくの頑張りと成果も見た目が変わらないと本末転倒。気持ちは楽しんでも、悩みを持ったまま過ごす、心からは楽しめない夏になってしまいます。厚さの原因は肋骨にあり!二の腕とお腹に出る厚み。これは肋骨の上方への動きが少ない時に合わせて身体に現れます。簡単に言うと、息を吸う筋力の低下ジメジメした時期や、疲労する時は吸うよりも吐く方が長くなります。このことが肋骨の位置を下方に下げお腹の前後の厚み、二の腕の前後の厚みを作る原因となります。身体の前後の薄さを作る肋骨が下がると○みぞおちーおへその距離が狭まり、お腹が前にポッコリする形になる。○代償で肩、肩甲骨が引き上がり、二の腕自体が肋骨に押され前後にはみ出す仮にこれから痩せても、この姿勢を直さないとやはり見た目には現れない。逆に言うと、ここに重点を置けば、スムーズに見た目を変えることができます。「身体の前後の厚みなくし」椅子に座り、両手をお腹に当てます。息を大きく吸いながら、手でお腹を押し凹ませていきます。吐く時は力を抜いて自然に。15回目安に繰り返します。○吸う時にお腹を凹ませる→吸うことで肋骨が上方に上がり、お腹を凹ませることが、その位置を保とうと働きをします。繰り返すことで、日常的にこの位置関係が定着しやすくなり、お腹、二の腕の厚みの解消に繋がります。痩せても、夏に最も欲しい身体の薄さが出てこない、、あなたはご参考にしてください。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜新着!・ヨーロッパ ファッション誌「cuore」にて掲載中!世界ブランド「ヴィクトリアズシークレット」モデルの食事メソッドとして監修続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

「気付いたらししゃも化…」ふくらはぎの緊急痩せ
2024/06/16 11:21アメブロ

こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。ヒールを履かず、サンダルが多くなりふくらはぎの露出が最も増える夏の時期。実はこのギャップは非常に強い。。足細いなぁ。と思っていたらヒールを脱いだらボテっと見える。。このギャップを早い段階で減らしていくためには??伸びきっている膝がふくらはぎ太りの原因!まっすぐに立った時、膝が伸びきり、反り返ってしまう反張膝。膝関節が柔らかくて脂肪がつかなそう!、、真逆です。柔らかすぎるんです。過剰な可動域がある柔軟性の裏には必ず柔軟性が低い部位が出てくる。膝の場合は、股関節、足首がその代償を担っていきます。ふくらはぎのボリュームが出る理由ししゃものようにふくらはぎが盛り上がる。股関節や足首に動きの制限が出ると、立つ歩くの日常動作でもふくらはぎが必要以上に働き続け過度な発達をしてしまいます。特にヒール慣れしているほど、○骨盤は前傾に固定○足首はつま先を伸ばすことに固定されるため、脱いだ途端のふくらはぎのボリュームにギャップがでやすくなります。筋肉は使わなければ減る性質があるため、このバランスをとるためには代償で硬くなる股関節、足首に必要な柔軟性を持たせることが必要となります。ヒールなしのふくらはぎの細さ作り主に硬くなるのは○股関節の前側○足首を剃る動きこの2点は歩く時に、足を後方に振るために必要な部位。ここに柔軟性が出ると、ふくらはぎが最後に地面を蹴ることが少なく使われず減っていく流れが作られます。「ヒールなしのふくらはぎの細さ作り」膝立ちになり、ヒップに力を入れ腰を前に押し出した姿勢をとります。ヒップの力を抜かないように左手で右の足首をタッチ右手で左の足首をタッチします。交互に10往復行いましょう。○ヒップを前に出し振り返る→ヒップ、お腹に同時に力が入り骨盤に若干の後傾方向の力が働きます。=股関節の前の柔軟性が上がります。○ひざ立ちで捻る→ヒップ、脇腹の同時刺激は立った時につま先よりの重心を作ります。=足首の柔軟性が上がります。両者が合わさることでヒール時の状態と姿勢が近づき素足の長さを最大に引き出します。ラフに過ごしたいけど、足の見た目が深刻、、なあなたはご参考にしてください。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜新着!・ヨーロッ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

30代からの「肩幅の広がり×ヒップの垂れ」
2024/06/15 11:59アメブロ

こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。意識せずとも、悩む時は一緒な肩幅と広さとヒップの垂れ。この2点には共通点があり、どちらか片方だけ解消!ということはない。両者を同時にアプローチするからこそ変えていける特有な部位と言えます。肩幅とヒップの関係まず気になるのがヒップ。もともと体で2番目に脂肪層が厚く、女性ホルモンの影響を受けやすい。女性ホルモンピークな30代、そして、筋肉の減少が目に見えてやってくる年代でもあり、ヒップが下がり、脂肪がつく。体の変化が起こっていきます。この時のヒップの垂れは○ホルモン分泌の増大→女性ホルモンが多くなりヒップの丸みが増すことに対し、○姿勢筋の低下により骨盤後傾→股関節の可動が少なく脂肪がつくことが組み合わさります。広くなる肩幅後傾、脂肪層の厚さにより、重心位置は自然と踵よりになります。このまま踵よりになるだけだと、バランス上、後ろに倒れてしまうので、このバランスを取るために肩を前に巻く姿勢が身に付きます。主に肩の上、脇の下の筋肉が緊張し肩甲骨が開いた広い肩が定着します。30代からのヒップアップ×華奢肩作りここまでの通り、体の変化、バランス上片方だけを変える!ことは不可能。やってもやっても変わりません。。両者を一緒に対応するからこそ、思ってるよりも早く、的確に変わります。ポイントは○骨盤後傾で使われづらくなるヒップ自体○巻き肩で使われづらくなる肩甲骨下部の2点を同時に使っていくこととなります。「30代からのヒップアップ×華奢肩」両脚を大きく開き、つま先と膝を同じ方向に向けます。両肘を肩と同じ高さに持ち挙げます。上半身が動かないように注意し重心を真っ直ぐ下におろします。15回目安に行いましょう。○脚を広く開き、真下にしゃがむ→ヒップ横ー上に刺激が加わり、骨盤が前傾方向に傾きます。○両肘は地面の水平に保つ→肩と肘が同じ高さ、もしくは肘が高いと肩の上、脇の下の筋肉が緩み、肩甲骨下部が働きます。姿勢の筋肉なので、ここはエクササイズ中は固定することで姿勢として身に付きます。動きを出す股関節、固定する肩甲骨により体のバランスが整い、ヒップサイズ、肩幅が同時に変わっていきます。体型の悩みが一気に増えるも、、頑張っても頑張っても変わらず、、逆に悩みが増える、、、あなたはご参考にして続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

姿勢を良く!「意識するほど横に太る」
2024/06/14 11:58アメブロ

こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。○ヒールを脱いだ途端○きつめの制服を脱いだ途端○人と会うキリッとした緊張を解いた途端体型が横広に見える、、外ではなるべく縦長に見えるも、無意識では横広。。このギャップを無くし、縦長な体型を身につけるには???姿勢を良く!の間違い。。背筋を伸ばし、姿勢を良く!これを意識するときは緊張状態。この時に意識する背筋を伸ばす!は、肩甲骨を寄せる!顎を引く!連動して腰を反ること一辺倒になります。体の使われ方として、この中で腰が1番強い。緊張で背筋を伸ばすときは必ず腰の反りの緊張が最も強くなります。偏りが招く横広体型こうして腰が硬くなっていくことで逆に働きを失ってしまうのがヒップ、太もも、ウエスト、背中。筋肉は通常の状態を100とし、伸ばせば150、縮めれば50と長さが変わります。背筋を伸ばす筋肉の伸びが少なくなると必然的に縮み=短く太い。と変わり体型を横広に見せてしまいます。取り戻す!無意識の縦長体型ヒール、制服、緊張により作られる腰の反りは、以外の時に横広な体型を定着してさせてしまう。。この解消には腰以外に対しての伸びながら体重を支える刺激が必要。腰の反りの負担を減らし、他の姿勢筋の伸びが多くなると必然的に100以上に伸びた細長な姿勢が身につきます。「取り戻す!無意識の縦長体型」体育座りで、なるべくかかとをヒップに近づけます。勢いを使って大丈夫なので、手を使わずに立ち上がります。はじめは慣れるまで、イスなどで補助をしながら行うと良いでしょう。10回目安に繰り返します。○体育座りからの立ち上がり。→腰の持続的ストレッチ、下腹の筋肉の緊張が同時に行われ、腰の硬さが緩和されます。○立ち上がり動作→日常で多い動作。低い姿勢から立ち上がることで全身の姿勢筋の伸び縮みが大きくスムーズに引き出されます。背すじを伸ばすことだけに向けられる姿勢の良さは、腰の反りだけが強くなる偏りとなり結果横広体型になる事実。腰、下腹等の体幹、他の姿勢筋を刺激することが縦長体型を身に付けていく最短の方法です。ヒール、キツめの服がないと、横広に太って見える、、あなたはご参考にしてください。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜新着!・ヨーロッパ ファッ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

二の腕の細さが際立つ「水が溜まる鎖骨」の作り方
2024/06/13 11:56アメブロ

こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。出すだけで、気分も上がる首から鎖骨周りのライン。○首や肩がずっしり重い、○脂肪やむくみで鎖骨が埋もれる、これらの傾向があると痩せてもスッキリ感が出づらく、頑張ってもキレイになれない。。と感じやくすなります。理想は「水が溜まる鎖骨のくぼみ」薄着を楽しむ秘訣とも言えます。首や鎖骨が詰まる原因。身体で最も皮膚、脂肪が薄いのは鎖骨。ここを中心に、全身の脂肪量が決まると言っても過言ではありません。つまり、鎖骨が埋まってしまうと全身の見え方の印象は体脂肪が多く見えせっかく痩せたのに。。と思うような体型にならなくなります。その原因としては、肩ー肩甲骨の緊張。鎖骨はストレスに敏感なため、肩ー肩甲骨を引き上げてしまうことで関節可動域が狭まり、脂肪がつきやすくなってしまいます。全身に現れる影響この事が原因となり、主に上半身に連動して影響が出ます。○脇の前に脂肪がつく(バストと二の腕の間)○脇の後ろに脂肪がつく(下着の上に乗る脂肪)それらは総じて、二の腕が太い。印象を作り、夏のファッションを妨げる原因ともなります。・鎖骨見せ→シャツ、ネックの広いTシャツ・二の腕見せ→ノースリ、ワンピース等夏に選ばれる服装をどんどん狭め、夏が楽しくないものへと変えてしまいます。根本の「水が溜まる鎖骨」の作り方首ー肩の可動域、肩ー鎖骨の可動域これらを正常に整える事で、体脂肪の傾向「関節の動きが少ない部位につにづらい」事からも鎖骨、二の腕周囲がスッキリと減りやすくなります。ここで少なくなり、必要となる柔軟性は○鎖骨の回転の動き○肩甲骨下部への動きこの2点が鎖骨を浮きだすために必要不可欠な部位となります。「夏の決定版!腕全体のすっきり!」あぐらの姿勢になり上体を前傾させます。両手をバンザイします。上体を動かさないように注意し腕だけの動作を15回目安に繰り返します。○あぐらの姿勢でバンザイ→女性特有のカラダの使いグセとなる腰の反りを抑えられ、鎖骨と肩甲骨のみの可動が広がります。鎖骨は車軸のように回転肩甲骨は下方に下がる刺激が加わり普段動かさない刺激となります。柔軟性のバランスが整うと周囲の脂肪も今までと違うように減りやすくなります。痩せても上半身がすっきりしなくおしゃれを楽しめない、、あなたはご参考にし続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

鍛えるほど逆効果!「内ももプルプルの減らし方」
2024/06/12 18:57アメブロ

こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。触ってみるとプルプル。。鏡で見ても、太さの原因に見える内ももの脂肪。気になると「内ももエクササイズ」とはじめがちですが、内ももを鍛えたことで、内ももが細くなった!というのは未だかつて聞いたことがありません。。。それは当然。内ももエクササイズは内もも痩せではないからです。内ももが太くなる原因内ももがプルプル、、気になる原因には○体脂肪による太さ○筋肉による太さがあります。女性は男性に比べ、股関節のハマりが浅く脚を閉じる筋力が発達しています。このことは、内ももは筋肉が発達していることを意味します。その上で、膝を開く(あぐらのような姿勢)の方が柔軟性はあっても筋力が少ない。アンバランスとなり、体脂肪の傾向関節の動きが少ない部位によって付きやすいことにより、体脂肪も付きやすくなっています。筋肉と体脂肪で出るサイズこの時点であなたもお分かりの通り。内ももを鍛えていくほど、内ももの筋肉が発達し太くなります。また、内もも自体は小さな筋肉なので、かなりの量エクササイズしても全身の体脂肪を減らすほどの代謝力がなく、逆に「内に閉じる」偏った柔軟性となりがち内ももを細く、脚自体を細めること、美脚の定義「内もも上部だけに丸み」をつけるためには、下腹ーヒップ上部を同時に使っていくことが必要となります。内もも痩せのための下腹ーヒップ内ももに必要な形作りとしては骨盤を後傾にした状態での伸びる刺激。内もも全体がプルプルするバランスを上側1/2だけ丸みがあり、下側は膝の内側と同じ幅。これがモデルの内ももの形。これには骨盤前傾で強くなる閉じる筋力を減らし、ヒップ上、下腹からなる膝を開く筋力をつけること。筋肉の表裏の関係から、内ももに柔軟性が身につき、細く長い、スッキリした内ももの形が作られます。「内もも痩せの上部1/2の丸み」カラダの前に大きめのペットボトルを持ち脚を肩幅に開きます。かかとに重心を乗せしゃがみ込みます。(行いづらい場合は、脚の幅を広くするほどラクになります。)15回目安に行いましょう。○踵重心でしゃがみこむ→しゃがみこんだ時点が、ヒップ上部ー下腹が最も働く位置。また同時に、骨盤は後傾状態となり膝を開く筋力ー内ももが伸びる刺激が同時に加わります。○体脂肪を減らす効果が大きい→カロリー消費は「体重×移動距離」また、太ももヒップの大きな筋肉を使うことからも基礎代謝、消費カロリーが大きくなり全体の体脂肪が減りやすくなります。脂肪が落ちて、筋肉の続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

太る痩せるよりも「アゴ周りがむくむ」
2024/06/11 11:40アメブロ

こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。定期時間ごとに無意識にもチェックする自身の顔。なんか顎あたりがむくんでる、、キリッと!表情を変えてみるけど、その他の時間はむくんで見えてるのかなぁ。と感じているあなたへ。顎のむくみをとる!ではなくむくませない姿勢作りをしていきましょう。顔の周りがむくむ原因お腹や二の腕よりも、顔のむくみでモチベーションが変わる。〇スッキリしてる時は前向き!〇むくんでいる時は後ろ向き。。しかしこれ、体型と関係ないことが多い。痩せてきているのにむくんだり、体重が増えている時にスッキリしてたり。顔のむくみの大部分を占めるのは○首の前ー鎖骨ー脇の下のリンパ○それを支える首の後ろの柔軟性○肩甲骨中部の筋力が関係しています。短期で取れる!顎周りのむくみあーーっと言ってみたり、顔をマッサージ、表情を変える。これらで取れない場合は根本の姿勢が原因となっています。大元には、首筋ー鎖骨ー脇の下までのリンパの流れが滞っている。顔の印象はとても人に残りやすく太り顔は太い体型、痩せ顔は細い体型と一瞬でイメージ付いてしまいます。忙しくても顔はスッキリ!1日3人は顔をあわせるならここは解消したほうが良いでしょう。30秒で整える!顔痩せリズムここをこうして、あそこをこうして、、毎日するのはめんどくさいもの。構造上、顔周りでは最も影響を出してしまっている一点にフォーカスすることで、その他の部分も働いてきます。顔だけむくむ、のあなたは決まって首の前の硬さが最も影響を出します。「30秒で整える!顔痩せリズム」イスに座り、両手をクロスし鎖骨を押さえます。手が動かないようにゆっくりと首を後ろに倒します。軽く左右に振り、一番伸びるところを探し15秒×2回伸ばしましょう。○首の前を長時間伸ばす→首の前が詰まると、顎が前へ連動して背中ぎが丸まります。すると首の後ろも硬くなり固定され、首ー鎖骨ー脇までの血流、リンパがストローを折り曲げたように流れなくなります。最も影響を出す首の前を伸ばすことで、この流れを断ち切ることへ繋がります。私は丸顔、太るともっと丸くなるし、痩せても丸さが気になる。。あなたはご参考にしてください。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜新着!・ヨーロッパ フ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

「太ももガッチリ、停滞期」はタンパク質摂り過ぎ
2024/06/10 11:38アメブロ

こんにちは!モデルボディメイクトレーナーの佐久間健一です。ダイエットの食事は???「たんぱく質摂りましょう!」が定説の中、実にその約6割は○完全に停滞○太ももガッチリ○糖質食べてリバウンドの経験をしています。。にも関わらず、なぜたんぱく質だけ!が優先され、糖質、脂質がダメ!が繰り広げられているのでしょうか???太らない!最低ラインの護りダイエット業界の裏側として、まず第一に言えることはたんぱく質重視×糖質制限で体脂肪の増加を防げること。痩せる!体型が変わる!の喜びよりとりあえず増えないように。がリスクマネジメントとなります。そして、停滞のストレスで食べてしまったら食べた本人が悪い。で解決。。だからたんぱく質優先!が増え続き、ダイエット難民も同様に増え続けます。たんぱく質だけでは基礎代謝が低下○筋肉を増やす!○基礎代謝を増やす!たんぱく質を体重1キロにつき2グラム摂りましょう!これで基礎代謝(消費カロリー)が仮に上がるとすると、停滞する理由はありません。しかしながら、必ず停滞する。これは糖質と脂質の代謝機能の低下。その停滞中に、もうヤダ!と暴食すると糖質、脂質を代謝できず、すぐに元以上の体重を超えてしまいます。代謝を上げるにはたんぱく質を減らす!たんぱく質は食べたカロリーの30%を熱として消費するメリットがあります。はじめは、痩せることが比較的早く行われますが、糖質脂質を無視すると、停滞もまた早い。これを踏まえた上で、○たんぱく質を食べ過ぎない○糖質脂質も摂りながらにスイッチしていくことが真に食べながら痩せることが実現できると言えると確信しています。「食べながら痩せる成功ルール」○たんぱく質を体重1キロにつき1.0g→健康0.6〜ダイエット2.0の式を中間最小の1.0gに抑えます。無駄なゴツさの筋肉の発達を防ぎ糖質や脂質を取り入れるカロリーの余裕を作るためになります。○総摂取カロリーの脂質25%糖質50%→ホルモンは全て脂質から作られます。体脂肪を分解する、基礎代謝を増やす女性ホルモン、睡眠ホルモン、甲状腺等、脂質摂取が15%を下回ると生成は減少。また、糖質は脂質を分解すること、基礎代謝を増やすことに必要不可欠。両者を1日の摂取カロリーに合わせ上記の割合で取り入れることが食べて痩せる!を叶えるルール。(1日1500キロカロリーなら糖質700、脂質400、たんぱく質400)・ライ麦パン、玄米、ふすまパン等の繊維が多く、吸収が穏やかな糖質・オリーブオイル、亜麻仁油等の参加されていない油・卵、魚、チキ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

佐久間健一のプロフィールへ戻る