
ドラマ10「大奥」(毎週火曜夜10:00-10:45、NHK総合)の第10回が3月14日に放送され、「8代 徳川吉宗×水野祐之進編」が展開。吉宗(冨永愛)や家重(三浦透子)に看取られた杉下(風間俊介)の最期が感動を呼んだ。(以下、ネタバレを含みます)
「大奥」とは
よしながふみの同名コミックを森下佳子の脚本でドラマ化した作品。3代将軍・家光の時代から幕末・大政奉還に至るまで、男女が逆転した江戸のパラレルワールドを舞台に、ジェンダー、権力、病など、現代社会が直面する課題を描く。
江戸幕府3代将軍・徳川家光の時代、「赤面(あかづら)疱瘡(ほうそう)」と呼ばれる奇妙な病が日本中に広がっていった。この病は“若い男子にのみ”感染し、感染すれば“数日で死に至る”恐ろしい病であった。対処法も治療法も発見されず、結果として男子の人口は女子の4分の1にまで激減し、日本の社会構造は激変した。男子は希少な種馬として育てられ、女子はかつての男子の代わりとして労働力の担い手となり、あらゆる家業が女から女へと受け継がれるようになる。江戸城でも3代将軍・家光以降、将軍職は女子へと引き継がれ、大奥は将軍の威光の証であるがごとく希少な男子を囲い、俗に美男3000人などと称される男の世界が築かれていくのであった。

杉下が心身痛で倒れてしまう
吉宗が家重の素行が良くない話を杉下に相談していたとき、杉下が突然、胸を押さえて倒れてしまう。
杉下は心身痛の可能性が高く、薬代がかからないように堪えていたのではないかと吉宗は久通(貫地谷しほり)に話す。久通がなんと杉下様らしいというと、「文句の一つも言わず、ずいぶんと長い間仕えてくれた。せめて、あやつに何か一つでも報いてやりたい」と吉宗は言うのだった。