テレメンタリー2020の放送内容
ライチョウ保護に奮闘する専門家2人を通して自然と人間の関係を考える。絶滅の危機に瀕している国の特別天然記念物・ライチョウ。かつて生息地だった中央アルプスでは半世紀前に絶滅したと考えられていた。2018年、別の山から飛来したとみられる雌1羽が発見された。ライチョウ研究の第一人者・信州大学の中村浩志名誉教授と、その弟子で環境省の小林篤専門官が復活作戦に挑む。
画家・伊藤寛さんに密着。45歳で大腸と肝臓にがんが見つかり、48歳の時に余命1年の宣告を受けた伊藤さんは、青森・津軽地方の風景を描き続けている。目標は、葛飾北斎の「富嶽三十六景」ならぬ「津軽三十六景」を完成させ、絵画展を開くこと。妻と娘に支えられ、命を燃やす画家のストーリーを描く。
水俣病の惨禍を世界に伝えた写真家ユージン・スミス(1918ー1978年)に再び、脚光が当てられている。俳優ジョニー・デップが製作提案した、水俣とユージン・スミスの映画が間もなく公開されるのだ。彼が水俣で過ごした3年間、患者たちとどう向き合い、何を感じたのか。交流のあった患者たちから、彼の生き様や苦悩、葛藤が分かる数々のエピソードを取得した。
日本海に面し、水産業が盛んな北海道寿都町と神恵内村。小さな2つのマチに注目が集まっている。「核のごみ」最終処分場の文献調査受け入れを表明したからだ。急速な人口減少と産業の衰退に直面する2つのマチ。「過疎を取るか、核を取るか」そんな声も叫ばれはじめた。決断の裏に何があったのか? キーマンの取材から見えてきた、巨額の交付金で誘致を促す国の原子力政策の現実に迫る。