
松本潤が主演を務める現在放送中の大河ドラマ「どうする家康」(毎週日曜夜8:00-8:45ほか、NHK総合ほか)に、岐洲匠、木村多江、鳴海唯が出演することが発表された。古沢良太が脚本を務める同ドラマは、誰もが知る徳川家康の人生を新たな視点で描く、一人の弱き少年が、乱世を終わらせた奇跡と希望の物語。
木村多江が松重豊演じる石川数正の妻、鳴海唯が山田裕貴演じる本多忠勝の娘を演じる
大河ドラマ初出演となる岐洲は、“豊臣の人質として育った次男”結城秀康を演じる。家康(松本)と側室・お万(松井玲奈)の子。幼き頃より苦労を負い、人質として豊臣家に送られ、やがて結城家の養子となる。文武に秀でた才能をもち、秀忠(森崎ウィン)の兄として徳川の天下を支える、という役どころだ。
さらに、木村は“無頼な数正の影に、糟糠(そうこう)の妻あり”と呼ばれた女性・鍋を演じる。頑固で無口な石川数正(松重豊)を支えた糟糠の妻。秀吉(ムロツヨシ)との関係がこじれていく中、徳川のために我が子を人質として差し出すという夫の決断を受け入れる。孤立していく数正を支える理解者。
そして、大河ドラマ初出演の鳴海唯が演じるのは、“忠勝の気骨を受け継ぐ本多家の娘”稲。本多忠勝(山田裕貴)の娘で、父に似て頑固な肝の据わった女性。徳川にとって、常に火種である真田との関係を取り持つため、真田昌幸(佐藤浩市)の嫡男・信幸(吉村界人)に嫁ぐという話が持ち上がる。

このたび、出演にあたり岐洲、木村、鳴海がコメントを寄せた。
岐洲匠「強くたくましくあり続けた彼は本当にかっこいい人」
――演じる人物の印象はいかがですか?
結城秀康は家康の次男として生まれながらも、二代将軍にはなれなかった人物です。でも、武芸だけでなく義も厚く、豊臣家に人質として養子に入った後も、秀吉がその才覚を認め、後継者になる可能性があったと聞きました。鶴松が誕生した事によって、結城家を継ぐことになりますが、波乱の人生であっても、強くたくましくあり続けた彼は本当にかっこいい人だと思います。
先日、結城秀康の位牌(いはい)所である、森巖寺(しんがんじ)にもお参りしてきました。下北沢の住宅街にポツンと立っていて、とてもきれいなところでした。歴史ある大河ドラマに出演できることは、とても光栄で身が引き締まる思いですが、事前準備も含めて自分にやれる事をやって、後悔のないよう挑みます!
